|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 城下 : [じょうか] (n) land near the castle ・ 城下町 : [じょうかまち] 【名詞】 1. castle town 2. town around castle ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 下町 : [したまち] 【名詞】 1. Shitamachi 2. lower parts of town ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
若林城(わかばやしじょう)は、17世紀前半に日本の仙台藩領・陸奥国宮城郡若林城下町の小泉にあった日本の城(平城)である。西側に隣接する仙台城下町には本城である仙台城があったが、同城とは別に1628年(寛永5年)に伊達政宗のために造られ、1636年(寛永13年)に彼の死とともに廃された。江戸時代には若林薬園となり、薬草が栽培された。現在の仙台市若林区古城にあり、堀跡と土塁を残したまま、土塁の上に高い塀をめぐらせ宮城刑務所として用いられている。 == 概要 == 戦国時代に城と町があった小泉〔江戸時代から明治時代初めまで小泉村。宮城郡松島町にあった別の小泉村(現・北小泉)と区別するために、南小泉村と改称した。現在の仙台市南小泉を中心とする地域である。〕の地に、1627年から1628年にかけて伊達政宗が城を築き、若林城と名づけた。江戸幕府に対しては屋敷(仙台屋敷構)として届け出たが、実質は一重の堀と高い土塁をめぐらせた城で、対内的には若林城と称した。 規模は東西約420m、南北350mで単郭式の平城である。土塁の内側の面積は5万5000m2、土塁と堀まであわせれば12万8000m2。水を引き入れた堀と土塁を防御線とし、おおよそ東西に長い長方形で、北東・南東・北西の三つの角と南辺中央に張り出しを持った。西を正面として土橋で堀を渡り、門に通じた。櫓もあったようだが詳細は不明である。 若林には仙台と別に小城下町が営まれた。完成後、政宗は若林城を居城とし、仙台城には子の忠宗が住んだ。政宗が死ぬと廃止され、建物は仙台城二の丸に移された。 江戸時代には城内に藩営の若林薬園があった。明治時代の1878年(明治11年)に宮城集治監が置かれ、これが宮城監獄、宮城刑務所を名をかえて現在に至る。土塁はそのまま、堀は一部が埋め立てられて狭まったが大部分が残る。1984年(昭和59年)から8次にわたる発掘調査が行われ、2004年(平成16年)に若林城の遺構が確認された。いくつかの礎石建物跡と池の跡、多数の瓦が見つかっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「若林城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|