|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket
若林奮(わかばやし いさむ、1936年1月9日 - 2003年10月10日)は日本の彫刻家。 東京都町田市出身〔若林 奮 略歴 〕。東京都立立川高等学校、東京芸術大学美術学部彫刻学科卒業。鉄、銅、鉛などの金属素材を用いて自然をモチーフとした彫刻を制作した〔酒井忠康『若林奮 犬になった彫刻家』 〕。1980年、1986年のベネチア・ビエンナーレに出品。武蔵野美術大学、多摩美術大学教授を歴任した。詩人の吉増剛造や河野道代と共同制作を試みている。また700点の銅版画作品も制作しており〔ギャラリー ときの忘れもの 〕、吉増剛造は没後に銅板を譲り受けてオブジェ作品を制作している。 ==略歴== *1962年、二科展にて金賞受賞。 *1969年、第9回現代日本美術展にて東京国立近代美術館賞受賞。 *1973年、文化庁芸術家派遣研修員としてパリに留学。 *1987年、東京国立近代美術館・京都国立近代美術館で「今日の作家 若林奮展」開催。 *1996年、第27回中原悌二郎賞受賞。 *2003年、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「若林奮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|