|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三人 : [さんにん] 【名詞】 1. three people ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 衆 : [しゅう] 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people
若江三人衆(わかえさんにんしゅう)は、三好義継が若江城主であったころにそれを補佐した3人の家老。 *池田丹後守教正 *多羅尾右近 *野間左橘兵衛(左吉)長前 の総称。その筆頭は、池田丹後守教正である。はじめ三好氏に属したが、後に松永久秀に属し、久秀が信長に降った後は、これに同調している。1573年、三好義継が信長と敵対した際は、若江城に佐久間信盛の軍勢を手引きし、かつての主君・義継の敗死に一役買っている。義継の死後は、河内国の北半分を三人衆で統治した。対石山本願寺戦の大将である佐久間信盛の与力となっていた。茶道好きの佐久間の与力となっていたためか、3人とも津田宗及の記録にたびたび登場し、盛んに茶会に参加している様子が窺え、茶道に造詣が深かったとされる(宗及記)。 == 池田教正 == 摂津池田氏の一族とされるが、系譜は明らかではない。また、摂津池田氏には14世紀末の当主にも池田教正という人物がおり、楠木正行の子といわれる。その子孫が摂津池田氏であることから、氏祖と同じ名を後世の当主級でない傍系の彼が名乗ったとは思えないとする説もある。しかし、池田教正の「教」の字は遊佐河内守長教の偏諱とする説があり、摂津池田氏の通字である「正」の前に、拝領した「教」の字をつけた結果、教正という氏祖と同名になったという説もある。そのため、一般的には池田「丹後守」教正として区別する。また、キリシタン大名としても当時は著名な存在であった。キリスト教関連の史料には「イケピタフンゴノカミ」という音で表記されているが、これは池田丹後守(イケダタンゴノカミ)が宣教師などには前記のように聞こえたものと思われる。また、洗礼名はシメアンという。 池田丹後守という名は、室町幕府13代将軍足利義輝が暗殺された際に襲撃者の一人として登場する。教正の経歴から、この池田丹後守は教正だと推測されている。 本能寺の変後、池田恒興に仕え、小牧・長久手の戦いにも参加し、池田隊の先鋒に名が見える(太閤記・日本耶蘇会年報)。戦後、父兄の戦死により池田家の跡を継いだ池田輝政の美濃転封にも従っている。のち豊臣秀次に仕えて、文禄2年(1593年)に清洲奉行、木曽木材奉行を任命されている(駒井日記)。同4年(1595年)の秀次事件に際して、秀次自決の後に秀吉の命で処刑されたともされるが、その最期は詳しくはわかっていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「若江三人衆」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|