翻訳と辞書
Words near each other
・ 若洲
・ 若洲キャンプ場
・ 若洲ゴルフリンクス
・ 若洲公園
・ 若洲海浜公園
・ 若浦中学校
・ 若浦葉子
・ 若浦貴子
・ 若浪
・ 若浪義光
若浪順
・ 若港三郎
・ 若湊
・ 若湊三郎
・ 若湊祐三郎
・ 若湊義正
・ 若湯
・ 若潮
・ 若潮丸
・ 若潮国体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

若浪順 : ウィキペディア日本語版
若浪順[わかなみ じゅん]

若浪 順(わかなみ じゅん、1941年3月1日 - 2007年4月16日)は、茨城県猿島郡七郷村(現・同県坂東市)出身で、立浪部屋に所属した大相撲力士である。最高位は東小結(1968年5月場所)。本名は冨山 順(とみやま じゅん)。現役時代の体格は178cm、103kg。得意手は左四つ、寄り、吊り、うっちゃり。
引退後は、年寄大鳴戸から同・玉垣を襲名した。
== 来歴・人物 ==
実家は農家で土地相撲の大関を務めた父に似たのか、幼少の頃から怪力で、小学生の時に米俵を持ち上げ兄弟達にも驚かれていた。中学時代、当時人気絶頂にあった若ノ花に憧れて力士になることを志し3年生の時に立浪部屋に入門した。
だが1957年昭和32年)1月の新弟子検査では体重不足で不合格、次の3月に目零しで合格させてもらって初土俵。新十両昇進は1961年(昭和36年)3月場所、新入幕は1963年(昭和38年)5月場所でのことである。体重は1度も100kgに達したことがない(ただし公称は103kg)という小兵で「ちびっ子」と呼ばれていたが持ち前の怪力を活かした吊りが得意で、右上手を取れば体重200kgと自分の倍以上もある髙見山さえも吊り上げようとした程である。所謂『目まで吊る』と形容される、相手を高々と吊り上げて土俵外まで運ぶ豪快なものだった。同じく吊りを得意とする明武谷陸奥嵐との対戦は常に好取組として人気があった。対戦成績は対明武谷6勝9敗、対陸奥嵐6勝8敗。本人は「吊り上げれば相手は反撃できないから有利だけど、相手も吊りが得意だと吊り上げようとして逆に吊り出されたりもした」と言っていた。
十両2場所目に右足首を複雑骨折、針金を入れてどうにか治したが、直ってもしばらく右足の感覚が失われたままで、右の雪駄が脱げても分からず爪を剥がされても痛くない程だったという。
前頭8枚目にあった1968年(昭和43年)3月場所、12勝2敗で千秋楽を迎える。ここまで2敗は大関豊山関脇麒麟児(のち大麒麟)とあわせて3人であった。千秋楽、まず若浪が勝って13勝2敗。ところが後2人の2敗力士が揃って負けたため優勝が決まった。天皇賜杯制度ができてから最軽量の幕内最高優勝力士である。周囲も豊山か麒麟児の優勝と予想、まさか平幕の若浪が優勝するなどとは思っていなかったため驚いたという。場所の結果を報道する『相撲』誌も、優勝力士のカラー写真を事前に用意しておくことができずに、賜杯を抱いた若浪の白黒写真が表紙を飾った(1968年当時、日曜に撮影したカラー写真を金曜発売の月刊誌の表紙に使用することはできなかった)。翌場所は小結に返り咲いたが2勝13敗に終わった。これは前場所優勝した力士が翌場所に皆勤した成績では史上1位のワースト記録である。(後に貴闘力旭天鵬も記録。)その後、1969年9月場所では十両でも優勝、幕内優勝経験者が下位で優勝する初の例となった(のち、多賀竜も記録)。また、この場所では横綱・大関との対戦を経ずに優勝を決めているが、横綱大関戦なしで平幕優勝しているのは若浪が今のところ最後である(過去には、1939年1月の出羽湊1953年5月の時津山、1957年11月の玉乃海1961年5月の佐田の山1964年7月の富士錦らが記録している)。さらに幕内に復帰してから、1971年3月場所では小結に返り咲き、粘りを見せた。
1972年(昭和47年)3月場所を最後に31歳で引退し、年寄・大鳴戸を襲名(その後、玉垣に名跡変更)。
自分が吊りを得意としていたためか、最近吊りを得意とする力士をほとんど見かけなくなったことを気にしていた。
酒豪で知られ、演歌村田英雄の『王将』を歌わせればプロ級で有名だった。
なお立浪部屋の元幕下若い浪2006年1月場所から2007年5月場所までの四股名は、若浪。本名・富山剛史(- たけし))は、彼の甥である。
2007年4月16日、肺炎のため死去。。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「若浪順」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.