|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中飛 : [ちゅうひ] 【名詞】 1. center fly 2. centre fly ・ 飛 : [ひ] (n) (abbr) rook (shogi) ・ 飛車 : [ひしゃ] 【名詞】 1. rook or castle (shogi) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
中飛車(なかびしゃ)は将棋の戦法の種類の一つで、振り飛車の一つである。先手であっても後手であっても、飛車を5筋(中央の列、初期状態で玉将がいる列)に振る。 == 概要 == 名前の由来は、飛車を盤面中央の5筋に振るところからである。初心者が初めて指す戦法として古来有名であり、また極めて古い戦法である。現存最古の将棋の図面である松平家忠の「家忠日記」でも中飛車は採用されており、「中飛車は玉の頭に尻を乗せ」という古川柳があるほどである。初心者の戦法であるためかつては「下手の中飛車」の異名があり、軽視されてきた戦法であったが、戦後松田茂行のツノ銀中飛車の創案によりプロ棋戦にも登場するような戦法へと発展した。 かつては振り飛車といえば中飛車・四間飛車・三間飛車・向かい飛車の順で攻撃の要素が強くなっていくとされ、中飛車は守勢の戦法とされた。実際、ツノ銀中飛車は千日手も辞さない守勢の戦法である。しかしゴキゲン中飛車が登場し、より攻撃に重きをおく戦法が知られて爆発的に研究が進んだ(プロ・アマ問わず、攻める戦法は守る戦法よりも研究が進む傾向がある)。なお、角行・桂馬などを有効に使用できる戦法なので破壊力が高く、相手も中飛車で対抗すると総力戦となる。 中飛車全体の特徴として、飛車を5八(後手は5二)に振るので、左金の活用が難しく、専ら左側を守ることが多い。ほとんどの場合で左金が囲いに利用されないため囲いが片美濃囲いなどになり固くならず、敵を自陣に入れると致命傷になることが多い。そのため、自陣を効率よく守るバランスが必要であるとされる(平目のように、相手が自陣左側に侵入してきても対応可能な戦法もある)。 相振り飛車においては、お互いに玉を右側に囲った場合に飛車の筋が相手玉よりも比較的遠くなり、自陣は左金の活用が難しい上に相手と比べて飛車と玉が接近した形となってしまう欠点がある。そのため他の振り飛車と比べて採用が少なく、逆に三間飛車は中飛車に対する有力な対策とされた。しかし、2000年代末ごろに、中飛車にしたうえで玉を居飛車穴熊のように左側へ囲う中飛車左穴熊がアマチュアの間で考案された。2010年代初めにはアマチュアや奨励会員の間で流行が始まり、2014年現在ではプロの対局にもしばしば見られるようになっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中飛車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|