翻訳と辞書
Words near each other
・ 英国アカデミー賞 脚本賞
・ 英国アカデミー賞 脚色賞
・ 英国アカデミー賞 英国作品賞
・ 英国アカデミー賞ゲーム部門
・ 英国インディペンデント映画賞
・ 英国エコノミスト
・ 英国グランプリ
・ 英国コンピュータ協会
・ 英国コンピュータ学会
・ 英国スピリチュアリスト協会
英国ダービー
・ 英国ツーリングカー選手権
・ 英国パラソル奇譚
・ 英国ファシスト連合
・ 英国ファシスト連盟
・ 英国フェア開催記念
・ 英国ボクシング管理委員会
・ 英国ボクシング統轄委員会
・ 英国マザーグース物語
・ 英国モーターショー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

英国ダービー : ミニ英和和英辞書
英国ダービー[えいこく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

英国 : [えいこく]
 (n) England
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ビー : [びー]
 (n) bee, (n) bee

英国ダービー ( リダイレクト:ダービーステークス ) : ウィキペディア日本語版
ダービーステークス[びー]

ダービーステークス()とは、イギリスエプソム競馬場、約1マイル4ハロン10ヤード、約2423メートル)で行われる競馬の競走である。
他国のダービーと区別するために、欧米では会場の競馬場にちなみ特にエプソムダービー()という表記も多く見られる。日本のメディア、特にテレビなどではイギリスダービーと言われることもある。
1776年にイギリス最古のクラシック競走・セントレジャーステークスの盛大さを見たダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーとイギリスジョッキークラブ会長のチャールズ・バンベリー準男爵、そしてスタンリーの義叔父であるジョン・バーゴイン将軍の3人によって、1779年に創設されていたオークスの牡馬版として創設された。
== 概要 ==
この競走名の由来については、1780年に創始者のダービー伯爵とバンベリー準男爵の間でいずれの名を冠するかをコイントスによって決定したとの逸話がある〔【世界史の遺風】(8)ダービー卿-馬で名を残した英国貴族 (MSN産経ニュース 2012年5月24日)〕。ダービー伯爵は創始者のバンベリー準男爵を記念して付けたかったがバンベリー準男爵は片田舎のレースに自分の名を冠されることをよしとせず、双方譲り合ったために最後はくじで決めることになったという〔現在、バンベリー準男爵の名を冠したバンベリーカップenと言う競走もあり、ニューマーケット競馬場で行われている。〕。
出走条件は3歳限定で、繁殖馬の選定のために行われるので騸馬の出走はできない(かつては出走できた時期があったが、優勝したことはない)。1歳時に出走登録を済ませていない馬は、追加登録料を支払わないと出走できない。ダービートライアルステークスなど本競走の試走的な位置付けの競走も存在するが、日本中央競馬トライアル競走のようなそれらの競走での上位入線による優先出走権はない。
距離は創設から3年間は1マイルの直線コースで行われ2代目・3代目・現在のコースになると1マイル4ハロン(約2400メートル)に延長されたが1991年に計測された結果、10ヤード程度ほど長いことが判明した。尚、現在の伝統のあるダービーコースは1872年から施行される様になった4代目のコースにあたる。
ウィンストン・チャーチルが「ダービー馬のオーナーになることは一国の宰相になることより難しい」と述べたといわれているが、これは後世の創作であることが確認されている。しかし、それが巷間信じられていることはダービーに勝つことの難しさとその名誉を物語っている。なおイギリスでは第5代ローズベリー伯爵アーチボルド・プリムローズが実際に首相在任期間中に2頭のダービー馬のオーナーになったことがあるが、そのことを自慢するスピーチを行ったところ首相の地位と競馬の一競走の優勝馬の所有者の地位を同列に扱ったことを不見識と非難された〔原田俊治『世界の名馬』(サラブレッド血統センター)、209頁。〕。
現在、世界各国で本競走を模範としてダービーの名を冠した競走が開催されている。詳しくはダービー (競馬)を参照。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ダービーステークス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Epsom Derby 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.