翻訳と辞書
Words near each other
・ 茂原八積湿原
・ 茂原北IC
・ 茂原北インターチェンジ
・ 茂原北陵高校
・ 茂原北陵高等学校
・ 茂原岳人
・ 茂原市
・ 茂原市市民体育館
・ 茂原市民バス
・ 茂原市重機オペレーター殺害事件
茂原庁南間軌道
・ 茂原式トーキー
・ 茂原式新興フォーン
・ 茂原樟陽高等学校
・ 茂原町
・ 茂原研究所
・ 茂原英朗
・ 茂原英雄
・ 茂原街道
・ 茂原警察署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茂原庁南間軌道 : ミニ英和和英辞書
茂原庁南間軌道[みち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 
: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
軌道 : [きどう]
 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track 

茂原庁南間軌道 ( リダイレクト:庁南茂原間人車軌道 ) : ウィキペディア日本語版
庁南茂原間人車軌道[ちょうなんもばらかんじんしゃきどう]

庁南茂原間人車軌道(ちょうなんもばらかんじんしゃきどう)は、千葉県長生郡茂原町(現・茂原市)・庁南町(現・長南町)に、1909年(明治42年)から1926年(大正15年)まで存在した人車軌道である。千葉県によって敷設され、庁南町で生産されるなどの輸送を中心に、旅客の輸送も行なっていた。
なお、名称が一定しておらず、茂原庁南間軌道〔『千葉県統計資料 大正4年』など〕、茂原・長南間人車軌道〔佐藤信之『人が汽車を押した頃 千葉県における人車鉄道の話』など〕、千葉県営軌道庁南線〔白土貞夫『ちばの鉄道一世紀』など〕などといった名称で呼ばれることもある。本項目での記事名は『千葉県統計資料 大正11年』『同 大正12年』などに拠った。また、後述するように千葉県は敷設こそしたが運行・経営には関わっておらず、実務は庁南茂原間人車軌道運輸車両組合が行なっていた。同組合についても本項目で記述する。
== 概要 ==

1908年(明治41年)に千葉県知事に就任した有吉忠一は、県内の交通量が増加しているにもかかわらず道路改修が進まないことから鉄道の有効性をとなえ、県による敷設を計画する。その計画の一つとして、長南〔千葉から大多喜勝浦方面への街道と八幡宿から鶴舞を経由して茂原に至る街道との交点となる交通の要所であった〕と茂原〔1897年(明治30年)に房総鉄道(現・外房線)が茂原駅を開設している〕との間に軌道が敷設されることになった。この背景には、長南周辺で多く生産されていた叺筵は戦地での弾薬等運搬に使用される軍需品であったため、軍事面での要請があったとも言われている〔『人が汽車を押した頃』 90頁〕。これらの事情もあってか、建設において鉄道連隊の助力があったほか、資材は陸軍省からの借用品であった。こうして、1909年(明治42年)10月に茂原駅前 - 台向間が開通する。なお、当時の日本において軌道の建設は軌道条例(後の軌道法)に基づく特許が必要であったが、この軌道に関しては特許が取得されていない。どのような法解釈によってこの状態が成立したのか詳細は不明だが、軌道条例に関する法律の適用が緩やかで、県知事許可によって軌道の敷設が認められていた時代があったのではないかという推測もある。この後有吉は宮崎県知事に就任するがここにも軌道条例によらない住吉村営人車軌道が開業することになる〔宮田憲誠「宮崎にもあった人車軌道 住吉村営人車軌道」、『鉄道ピクトリアル』2005年1月号(通巻756号)、電気車研究会、130-131頁〕。
開通した軌道において、補修は県の土木出張所によって行なわれていた〔が、運営は地元に新しく組織された運輸車両組合によって行なわれた。同組合は、名誉職である組合長は荷主の中から選ばれた〔初代組合長は松本市太郎、2代目は篠崎文吉、3代目は白鳥平一郎。いずれも長南町の叺屋であった。〕が、基本的には人車の押し夫によって構成されており、組合員の平均的な月収は12円(貨物用トロッコを1回押すごとに30銭の歩合制であった)であったという〔『人が汽車を押した頃』 96頁〕。また、組合の他に荷主が自家用のトロッコと使用人を使って荷物の運搬をすることもしばしばあり、これは組合の邪魔にならないように主に夜間行なわれた〔『人が汽車を押した頃』 97頁〕。
1913年(大正2年)には台向から庁南町の町外れである地蔵町まで軌道が延長される。この延長区間は貨物輸送のみが行なわれていた〔『人が汽車を押した頃』 91頁〕。
開業当初は貨物輸送・旅客輸送ともに好調であったが、1921年(大正10年)から長南にも乗合自動車が運行されるようになり〔『人が汽車を押した頃』 98頁〕、また、叺筵の輸送をトラックに切り換えるよう軍が求める〔『人が汽車を押した頃』 100頁〕など、自動車交通が台頭してくるようになったため軌道の必要性は低下。1924年(大正13年)ごろに旅客輸送が廃止され、1925年(大正14年)には貨物輸送も廃止されて長南茂原間人車軌道運輸車両組合は解散。公共交通としての軌道はその運行を終了した。
組合解散後も、荷主による自家用トロッコは軌道を使用していた〔が、1926年(大正15年)になると、線路が破損して交通上危険になったうえ、陸軍からレールの返還要求も起きた〔『ちばの鉄道一世紀』 279頁〕ため、千葉県により線路が撤去され人車軌道は完全に消滅した。
なお、軌道廃止後の1930年(昭和5年)に、かつての軌道路線に平行する形で南総鉄道が開通したが、これも1939年(昭和14年)に廃止された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「庁南茂原間人車軌道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.