翻訳と辞書
Words near each other
・ 茂吉記念館前駅
・ 茂名
・ 茂名市
・ 茂呂おりえ
・ 茂呂村
・ 茂呂田かおる
・ 茂呂真紀子
・ 茂在寅男
・ 茂垣
・ 茂垣弘道
茂姫
・ 茂宇気神社
・ 茂宮駅
・ 茂家瑞季
・ 茂寄村
・ 茂尻駅
・ 茂山
・ 茂山千之丞
・ 茂山千五郎
・ 茂山千五郎家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茂姫 ( リダイレクト:広大院 ) : ウィキペディア日本語版
広大院[こうだいいん]
広大院(こうだいいん、安永2年6月18日1773年8月6日) - 天保15年11月10日1844年12月19日))は、江戸幕府の11代将軍・徳川家斉の正室(御台所)。実父は薩摩藩8代藩主・島津重豪、実母は側室・市田氏(お登勢の方(慈光院))。市田氏は薩摩藩大坂蔵屋敷足軽から下級武士階級に昇進したとされるが異説もある。養父は近衛経熙。実名は寧姫篤姫茂姫。後に天璋院が「篤姫」を名乗ったのは広大院にあやかったものである。弟に奥平昌高(実の生母は鈴木氏の娘)、姉に敬姫奥平昌男婚約者)がいる。
== 生涯 ==

=== 婚約・御台所へ ===
安永2年(1773年6月18日鹿児島城で誕生した。最初の名は篤姫於篤といった。茂姫は誕生後、そのまま国許の薩摩にて養育されていたが、一橋治済の息子・豊千代(後の徳川家斉)と3歳のときに婚約し〔明和6年(1769年)に一橋家出身の重豪正室・保姫、安永元年(1772年)に浄岸院が死去し、将軍家・一橋家との縁が薄れることで再びお手伝い普請など財政の負担が増えることを恐れた島津家側からの働きによるという。当時の一橋家の家老は田沼意次の弟・田沼意誠で、一橋家を通じて幕閣に働きかけるのが主目的であったとされる。参考文献『近世国家の支配構造』(雄山閣)ISBN 4639005814「松平定信の入閣を巡る一橋治斉と御三家の提携」高澤憲治〕、薩摩から江戸に呼び寄せられた。その婚約の際に名を篤姫から茂姫に改めた。茂姫は婚約に伴い、芝三田の薩摩藩上屋敷から江戸城内の一橋邸に移り住み、「御縁女様」と称されて婚約者の豊千代と共に養育された。
10代将軍徳川家治の嫡男家基の急逝で豊千代が次期将軍と定められた際、この婚約が問題となった。将軍家の正室は五摂家宮家の姫というのが慣例で、大名の娘、しかも外様大名の姫というのは全く前例がなかったからである〔2代将軍秀忠の正室は戦国大名浅井長政の娘・お江与の方だが、彼女は関白である豊臣秀吉の養女として輿入れしている〕。このとき、この婚約は重豪の義理の祖母に当たる浄岸院の遺言であると重豪は主張した。浄岸院は徳川綱吉吉宗の養女であったため幕府側もこの主張を無視できず、このため婚儀は予定通り執り行われることとなった。茂姫と家斉の婚儀は婚約から13年後の寛政元年(1789年2月4日)である。
茂姫は天明元年(1781年)10月頃に、豊千代とその生母・於富と共に一橋邸から江戸城西の丸に入る。また将軍家の正室は公家宮家の娘を迎える事が慣例であるため、茂姫は家斉が将軍に就任する直前の天明7年(1787年11月15日に島津家と縁続きであった近衛家及び近衛経熙の養女となるために茂姫から寧姫と名を改め、経熙の娘として家斉に嫁ぐ際、名を再び改めて「近衛寔子(このえただこ)」として結婚することとなったのである。また、父・重豪の正室・保姫は夫・家斉の父・治済の妹であり、茂姫と家斉は義理のいとこ同士という関係であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「広大院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.