翻訳と辞書
Words near each other
・ 茂田井
・ 茂田井宿
・ 茂田井教亨
・ 茂田井武
・ 茂田宏
・ 茂田真理子
・ 茂田石油
・ 茂田雅美
・ 茂県
・ 茂福合戦
茂福城
・ 茂管駅
・ 茂菅
・ 茂菅駅
・ 茂谷山
・ 茂谷山 (能代市)
・ 茂谷山 (鹿角市)
・ 茂辺地インターチェンジ
・ 茂辺地木古内道路
・ 茂辺地駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茂福城 : ミニ英和和英辞書
茂福城[もちぶくじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
 【名詞】 1. good fortune 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

茂福城 : ウィキペディア日本語版
茂福城[もちぶくじょう]

茂福城(もちぶくじょう〔もちぶくじょうの読み 〕)は、かつて伊勢国北勢地方朝明郡に存在した日本の城。北勢四十八家の朝倉氏の居城。三重県四日市市富田地区の小城。所在地は三重県四日市市富田地区茂福町。北緯は34°59,44であり、東経は136°38,45に位置する。


== 歴史 ==

*桓武平氏平維茂子孫平貞冬が、15世紀1400年前後に越前国朝倉より茂福へ来て茂福城を築き、朝倉を名乗った。北勢四十八家として朝倉下野守が茂福城を築城して茂福氏と称した。永禄年間(1560年)に羽津城主の田原氏と争い神戸氏の救援軍が富田浜に上陸して戦国時代茂福合戦があった。
*保々西城の朝倉備前守と同族である。茂福城跡は縄文時代から~古代里ノ内遺跡と同じ場所にある。三重県四日市市富田地区茂福町里ノ内(伊勢国朝明郡茂福村の考古学遺跡)。三重県四日市市北部の中小河川の朝明川海蔵川沖積平野に位置する。中世の遺跡。室町時代から戦国時代にかけての城舘である。
*永禄10年(1567年)に、最後の城主の茂福掃部輔助身の(かもんのすけ)盈豊は、織田家の武将の滝川一益に忠誠心がない裏切りの不信をもたれて長島城へ誘い出されて(出頭して)殺された。茂福城主(朝倉氏)を失った茂福城兵は、滝川勢と激しく戦ったが、攻め落とされた。滝川一益は、目代として山口氏を置き、茂福地域を統治した。〔ふるさと富田21ページ~24ページ〕
*保々西城の朝倉備前守と同族の朝倉一族であった。〔全国の城
*織田氏の伊勢侵攻で北勢四十八家朝倉氏が滅亡した時期は、永禄10年(1567年説)と永禄11年説(1568年説)と元亀二年(1571年説)がある。〔http://www.nihonkai.com/siroato/joukan/mie/mochibuku.html〕
== データ ==
#所在地-三重県四日市市茂福町字里の内
#遺 構-土塁
#形 式- 平城
#築城者-朝倉貞冬
#築城年代-室町時代
*土塁は少し残存していることが分かる。遺構は残存していることが分からないような状態である。立派は茂福城跡地の石碑が建立されている。〔http://minoyan.ame-zaiku.com/mieken-motifuku-.html〕
*近鉄名古屋線の線路脇にあり、城跡に小さな土壇と石碑が建立されている。小さな土壇が、茂福城主郭北西隅の土塁の一部で主郭部は60m×65mの規模で主郭を包囲する土塁と空堀が左右にある。 
*永禄3年に、羽津城主の田原氏と茂福城主の朝倉氏が争い、関氏(関一族)を巻き込んでの茂福合戦では、茂福城の朝倉氏側が勝利した。北勢四十八家の一つ朝倉氏は永禄10年に織田信長による北伊勢侵攻で茂福城が落城して朝倉氏は滅亡した。〔http://napoleone.my.coocan.jp/Cyubu/Mie/Mochibuku/Mochibuku.html〕 

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「茂福城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.