|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 茶 : [ちゃ] 【名詞】 1. tea ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in
茶入(ちゃいれ、)とは、広義には抹茶を入れるのに用いる茶器全体を指し、狭義には棗に代表される木製茶器(薄茶器参照)に対する陶磁器製の茶器を指す。 古くは茶壺を「大壺」と呼んだことに対して「小壺」と呼ばれ、また「葉茶壺」(はちゃつぼ)に対して抹茶を入れる容器として「擂茶壺」(すりちゃつぼ)とも呼ばれた。現在では濃茶を入れる容器として特に「濃茶器」(こいちゃき)とも呼ばれる。 == 概要 == 蓋には象牙が用いられ、蓋の裏は金箔張りが施されていることが多い。 陶器としては「なんの変哲もない褐釉小壺」〔『唐物茶入』まえがき(文:西田宏子)〕に過ぎず、これらの微妙な個性に美しさを見出す点は茶の湯文化の際立った特異性となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「茶入」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|