翻訳と辞書
Words near each other
・ 茶器
・ 茶器組
・ 茶園
・ 茶園成樹
・ 茶園義男
・ 茶圓勝彦
・ 茶坊
・ 茶坊主
・ 茶坊主 (音楽グループ)
・ 茶壷
茶壺
・ 茶壺 (煎茶道)
・ 茶外之茶
・ 茶外茶
・ 茶太
・ 茶太 Works Best
・ 茶室
・ 茶室如庵
・ 茶寄合
・ 茶寮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茶壺 : ミニ英和和英辞書
茶壺[ちゃつぼ]
(n) tea urn
===========================
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
茶壺 : [ちゃつぼ]
 (n) tea urn
茶壺 : ウィキペディア日本語版
茶壺[ちゃつぼ]

茶壺(ちゃつぼ)とは、石臼で擂りつぶす前の抹茶、すなわち碾茶(葉茶)を保管するために用いられる陶器製の葉茶壺)である。古くは抹茶を入れる茶入を「小壺」と呼んだことに対して大壺とも称された。
==歴史==
茶壺は、現在でこそ飾り気の無い地味な陶器のように思われるが、中世の日本ではこのような釉薬のかかった壺は輸入に頼らざるを得なかった。その中で、形や作行の優れたものが尊ばれていたのだろう。特にフィリピンのルソン経由でもたらされたものを呂宋(るそん)と呼んでおり、茶壷の中でも重要視されている。さらに呂宋壺の中で文字や紋様のないものが真壺(まつぼ)となる。なお茶道具の中ではこの呂宋壺は「島物」に分類される。
こうした立派な壺は鑑賞の対象であり、室町時代には茶道具の中で最も重要視されていた。足利義教は茶壺に「注連の縄」という銘を付けていたが、これは茶道具に銘が付けられた例としては最初期のものと言える。しかし小間の茶の湯が盛んになるにつれて次第にその座を茶入に奪われていった。
また茶の湯の拡大に伴って需要が増えると備前焼信楽焼で倣製品が作られるようになり、江戸時代には野々村仁清室礼専用の色絵金彩の茶壺を制作している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「茶壺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.