|
(n) tea utensils =========================== ・ 茶 : [ちゃ] 【名詞】 1. tea ・ 茶道 : [さどう, ちゃどう] 1. (ok) (n) tea ceremony 2. Way of Tea ・ 茶道具 : [ちゃどうぐ] (n) tea utensils ・ 道具 : [どうぐ] 【名詞】 1. implement 2. tool 3. means ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour)
茶道具(ちゃどうぐ)とは、茶道に用いる道具類の総称。 ==一般的な茶道具の一覧== *茶碗 (ちゃわん) *釜(茶釜/ちゃがま、風炉/ふろ)、炭十能、火起こし *風炉先屏風 (ふろさきびょうぶ) *柄杓(ひしゃく) *盆(ぼん) *千歳盆(ちとせぼん) *花形盆(はながたぼん) *山道盆(やまみちぼん) *水指(みずさし) *水注薬缶 (みずつぎやかん) *茶筅(ちゃせん) *茶巾 (ちゃきん) *茶巾筒(ちゃきんづつ) *巾筒(きんとう) *茶器 (ちゃき) *茶入(ちゃいれ) *棗(なつめ) *薄茶器(うすちゃき) *茶壷 *茶筒 *茶杓(ちゃしゃく) *蓋置(ふたおき) *建水(けんすい) *台子(だいす) - 棚(たな棚) - 板(いた) *袱紗挟み(ふくさばさみ) *帛紗(ふくさ) *古袱紗(こぶくさ) *扇子(せんす) *懐紙(かいし) *小茶巾(こぢゃきん) *菓子切り(かしきり) *菓子器(かしき、ヤンポ) *菓子鉢(かしばち) *振り出し(ふりだし) *香合(こうごう) *掛物(かけもの、掛け軸) *花入(はないれ、花器、花かご) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「茶道具」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|