|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 草 : [くさ] 【名詞】 1. grass ・ 壁 : [かべ] 【名詞】 1. wall ・ 皇子 : [みこ, おうじ] (n) imperial prince ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
草壁皇子(くさかべのみこ(おうじ)、天智天皇元年(662年) - 持統天皇3年4月13日(689年5月7日)は、飛鳥時代の皇族。天武天皇と皇后・鸕野讃良皇女(後の持統天皇)の皇子。妃は天智天皇の皇女で持統天皇の異母妹である阿陪皇女(後の元明天皇)。元正天皇・吉備内親王・文武天皇の父。諡号は岡宮御宇天皇(おかのみやにあめのしたしろしめししすめらみこと、おかのみやぎょうてんのう)。岡宮天皇、長岡天皇とも称される。 == 生涯 == 天智天皇元年(662年)に誕生。天武天皇元年(672年)、壬申の乱が勃発すると大津皇子ら他の兄弟達と共に両親に同伴する。天武天皇2年(673年)、2月27日に飛鳥浄御原宮で天武天皇が即位。 天武天皇8年(679年)には吉野の盟約で事実上の後継者となり、天武天皇10年(681年)、2月に立太子。おそらく、母の鸕野讃良皇后の身分の高さと、既に彼女の姉の大田皇女が死去している事から、大田皇女の息子である大津皇子を押さえ皇太子になったものと思われる。 朱鳥元年(686年)7月には重態に陥った天武天皇から母と共に大権を委任され、9月には天武天皇が崩御する。翌月には謀反の罪で大津皇子が処刑される。だが、鸕野讃良皇后は皇子を直ちに即位させる事はしなかった。皇子の若さと大津皇子処刑に対する宮廷内の反感が皇子の即位の障害となったものと思われる。 なお、少数説であるが、草壁皇子の立太子そのものを軽皇子(文武天皇)の即位を正当化するために後世作為されたもので、鸕野讃良皇后が草壁皇子に天武天皇の殯宮の喪主を務めさせることで、初めてその後継者であることを内外に明らかにしたとする説もある〔本間満「草壁皇子の元服立太子について」(初出:『昭和薬科大学紀要』33号(1999年)・所収:本間『日本古代皇太子制度の研究』(雄山閣、2014年) ISBN 978-4-639-02294-7)〕(なお、天武天皇の殯の終了は持統天皇2年(688年)11月のことである)。 皇位に就くことなく持統天皇3年(689年)4月13日薨去。淳仁天皇即位後の天平宝字2年(758年)に岡宮御宇天皇の称号が贈られた。『万葉集』に石川郎女に贈った歌が一首残されている。〔「あしひきの山のしづくに妹待つと吾立ぬれぬ山のしづくに」(第2巻107)〕陵は、奈良県高市郡高取町の眞弓丘陵である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「草壁皇子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|