|
(n) grass carp =========================== ・ 草 : [くさ] 【名詞】 1. grass ・ 草魚 : [そうぎょ] (n) grass carp
ソウギョ(草魚、''Ctenopharyngodon idellus'')は、コイ目コイ科ソウギョ亜科に分類される中国原産の淡水魚。日本では水草を食害する事で知られており、環境省により要注意外来生物に指定されている。 == 概要 == 原産地である中国では、淡水魚の中で最も多くの量が養殖、出荷されている〔農業部漁業局編、『2011 中国漁業年鑒』p188、2011年、北京・中国農業出版社、ISBN 978-7-109-16084-2〕。植物プランクトン食のハクレン、動物プランクトン食のコクレン、淡水生巻貝類などを食べるベントス食のアオウオとともに「中国四大家魚」と称される。名のとおり草食で、水草や水辺の草を貪欲に摂食する。もともと大陸性の長大な大河とそこに連なる湖沼群を生息場所とし、そうした環境に適応した生態を持つ。特に中国南部では、他の四大家魚とともに農業と有機的に結びついた伝統的養魚システムで養殖され、農村地帯の重要な蛋白源となってきた。ベトナムからアムール川流域まで、中国を中心とした東アジアに広く分布するが、日本を含む世界各地に移入され、外来種として定着している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ソウギョ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Grass carp 」があります。 スポンサード リンク
|