|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 荊 : [けい] 【名詞】 1. thorn 2. whip
荊 軻(けい か、ピンイン:Jing Ke, ? - 紀元前227年)は、中国戦国時代末期の刺客。燕の太子の命を受け、策略を用いて秦王の政(後の始皇帝)を暗殺しようとするが、失敗し逆に殺された。 == 生涯 == === 出生 === 衛の人〔『史記索隠』によると、彼の先祖は慶封らを輩出した斉の名族慶氏であり、衛の人々は荊軻のことを慶卿という尊称で呼んだという(後に燕に入ったときは、燕の人々から荊卿と呼ばれた)。〕。読書と剣術を好んで修行、若くして諸国を放浪して遊説術を学んでいた。 荊軻は、諸国の旅から衛に帰国した後に官僚を志して、衛の君主である元君に謁見し、旅で学んだ遊説術に基づいた国家議論を大いに述べたが、元君は全く聞き容れなかった。こうして荊軻は挫折しそれ以来遊侠に身を投じた。ある時に剣術論のことで蓋聶(こうじょう)という者と言い争って喧嘩になりかけたが、蓋聶が荊軻を睨むと荊軻はすぐに退散した。また邯鄲を訪れたとき、六博の規定をめぐって魯句践(ろこうせん)という者と喧嘩になりかけたが、魯句践が凄んで荊軻に対して大声を出すと荊軻はすぐに退散した。こうして荊軻は臆病者と笑われたが、荊軻はいたずらに些細な事で命を落とす危険を冒すことはしなかった(『史記』「刺客列伝」)。 その後、燕に入り、一人の狗殺人と高漸離という筑(ちく、弦楽器の一種)を良く奏でる者と親しくつきあった。燕の市に行っては酒を飲み酔いしれ、高漸離の筑の伴奏で市中で歌い楽しみ、やがては泣き始めるという有様は、あたかも周りに誰も存在しないかのようであった(''傍若無人'')。酒飲みとつきあう状況でも荊軻は読書を好み、各地の賢人や豪傑・有徳者たちと相結び、やがて当地の実力者の田光に賓客として遇された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荊軻」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|