|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 荏 : [え] (n) type of beefsteak plant ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
荏田(えだ)は、神奈川県横浜市青葉区荏田町・荏田北一~三丁目・荏田西一~五丁目、あざみ野南一~四丁目及び、横浜市都筑区荏田南一~四丁目・荏田東一~四丁目・荏田南町・荏田東町を指す地域名。 近世には都筑郡荏田村、近代では都筑郡山内村大字荏田となり、横浜市港北区荏田町、横浜市緑区荏田町等を経て、現在の町名へと分離した。荏田は、矢倉沢往還の人馬継ぎ立場(宿場)として発展した。 == 地名 == === 荏田の由来 === 現在の研究では「荏田」は湿田を示すとされているほか、水源を示す言葉でもあるという説もある。なお、荏田と隣町である石川地区には早渕川の水源がある。そのほかに現在旧跡が残っている山城の城代であった江田三郎の名前に近隣に由来しているともいわれる。 なお、東急田園都市線の江田駅は駅名を制定した当時「荏」が常用外漢字になってしまったためやむを得ず「江」の文字を使用したものである〔同じ東急線内に荏原町駅、荏原中延駅があるがこの駅名が制定されたときには「荏」が漢字について制限がなかったのでこの文字が使われた(その後常用外漢字に指定されたものの、両駅名は変更されなかった。しかし、後になって設置された江田駅には常用漢字の件が抵触して「荏」の文字が使えなかった。といった逸話がある)。〕。中央林間よりの一つ隣の駅市が尾駅も地名と駅名が同様の事情で異なる。番地を示す地名は市ケ尾町である。これはヶが常用外漢字であるからである。注)そもそも「ヶ」は漢字ですらなく箇の別体としての「个」の崩し字が変形したと言う説もある。<--> 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荏田」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|