翻訳と辞書
Words near each other
・ 荒井沙織
・ 荒井注
・ 荒井洋一
・ 荒井洋一 (経済学者)
・ 荒井洋明
・ 荒井洸子
・ 荒井清和
・ 荒井清和の4コマワイドショー
・ 荒井源吉
・ 荒井源太郎
荒井献
・ 荒井玲良
・ 荒井瑞貴
・ 荒井由実
・ 荒井由岐子
・ 荒井由美
・ 荒井町
・ 荒井盛従
・ 荒井神社
・ 荒井神社 (南丹市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荒井献 : ミニ英和和英辞書
荒井献[あらい ささぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 【名詞】 1. well 

荒井献 : ウィキペディア日本語版
荒井献[あらい ささぐ]
荒井 献(あらい ささぐ、1930年5月6日 - )は、日本の新約聖書学者でグノーシス主義研究者である。神学博士(ドイツエアランゲン=ニュルンベルク大学)、東京大学及び恵泉女学園大学名誉教授。日本学士院会員。
== 人物・来歴 ==
1930年昭和5年)、秋田県大曲市(現大仙市)生まれ。秋田県立秋田高等学校より東京大学へ進み、1954年(昭和29年)、東京大学教養学部を卒業、1959年(昭和34年)同大学院西洋古典学専修博士課程単位取得満期退学。ドイツに留学しフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルクで『ナグ・ハマディ写本』中の『真理の福音』のキリスト論において神学博士の学位を得る。1969年(昭和44年)東大教養学部助教授、1977年(昭和52年)より教授、1991年平成3年)に同大学を定年退官、1992年(平成4年)より2001年(平成13年)まで恵泉女学園大学学長を務めた。
1971年(昭和46年)に岩波書店より刊行した論文集『原始キリスト教とグノーシス主義』で日本学士院賞受賞。日本における新しいグノーシス主義研究の端緒を拓く。また1998年(平成10年)に新約聖書ナグ・ハマディ写本の訳業を中心とした業績で地中海学会賞受賞。新約聖書学とグノーシス主義研究において精力的な研究を発表してきた。2001年(平成13年)日本学士院会員となる(帝国学士院会員の二木謙三を別とすれば、秋田県出身者では初)。
代表的著作として、「史的イエス」の問題を取り上げ、人間イエスの原像を時代史のなかに位置づけた『イエスとその時代』や、1945年エジプトで発見された福音書トマスによる福音書)について述べた『トマスによる福音書』などがある。
キリスト教における女性観や女性の生き方に関する著作でも知られ、日本を代表する聖書学者の一人である。門下に大貫隆(東京大学名誉教授)等。
「九条科学者の会」呼びかけ人を務めている〔「九条科学者の会」呼びかけ人メッセージ (2005.3.13) 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荒井献」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.