|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well
荒井 盛従(あらい もりより)は、江戸時代の武士。仙台藩重臣。 == 生涯 == 享保8年(1723年)、仙台藩士・今田定通の二男として生まれる。幼名は彦五郎。跡取りのいなかった荒井盛武の婿養子に迎えられ、荒井氏を継ぐ。 荒井氏は会津の戦国大名蘆名氏の庶流で、蘆名盛詮の四男・盛信が大沼郡荒井(現:会津美里町荒井)に拠って荒井氏を称し、天正17年(1589年)に蘆名氏が摺上原の戦いに敗れて滅亡した際に、荒井盛次(万五郎)が伊達政宗に降伏し臣従した。盛従の入った家は寛永年間に分かれた分家で、盛従の代には宮城郡朴沢に居館を置き、500石を知行していた。 延享4年(1747年)9月、世子・伊達重村付となり、宝暦6年(1756年)に重村が家督を相続して第7代藩主となると、近習から目付・町奉行・出入司・江戸番頭を経て若年寄まで昇り、召出二番坐の家格を与えられて門閥に列し、50石を加増されている。 盛従は世子時代からの側近として重村から重用され、宝暦13年(1763年)の一門涌谷伊達氏のお家騒動(いわゆる「山寺十左衛門悪逆一件」)や、安永2年(1790年)の安永疑獄などの重大事件の審理を任せられている。 寛政2年(1790年)2月6日死去。享年68。婿養子の盛典(川島行直の二男)が家督を相続した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荒井盛従」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|