翻訳と辞書
Words near each other
・ 荒尾市立荒尾第一中学校
・ 荒尾市立荒尾第一小学校
・ 荒尾市立荒尾第三中学校
・ 荒尾市立荒尾第三小学校
・ 荒尾市立荒尾第二中学校
・ 荒尾市立荒尾第二小学校
・ 荒尾市立荒尾第五中学校
・ 荒尾市立荒尾第四中学校
・ 荒尾市立荒尾第四小学校
・ 荒尾市警察
荒尾干潟
・ 荒尾成倫
・ 荒尾成利
・ 荒尾成尚
・ 荒尾成房
・ 荒尾成昌
・ 荒尾成昭
・ 荒尾成煕
・ 荒尾成直
・ 荒尾成章


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荒尾干潟 : ミニ英和和英辞書
荒尾干潟[あらおひがた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [ひ, ほし]
 (n,pref) dried
: [かた]
 【名詞】 1. lagoon 

荒尾干潟 : ウィキペディア日本語版
荒尾干潟[あらおひがた]

荒尾干潟(あらおひがた)とは、熊本県荒尾市にあるラムサール条約登録地の干潟である。
== 概要 ==
有明海の中央部東側には、最大幅3.2km、長さ9.1km、面積約1656haと、日本全体の干潟面積の40%に及ぶ国内有数の干潟が広がっている。この広大な干潟の一部である荒尾干潟は、流入する大きな河川がなく、潮流によって土砂や貝殻が運ばれて堆積し、また、低潮線付近では砂が堆積しを形成する。有明海の干潟は、ゴカイ類貝類、小型の甲殻類が棲息している。シギチドリ類やクロツラヘラサギを始めとする多くの渡り鳥の中継地、越冬地として知られている。様々な生物が暮らす場であり、古くからノリの養殖やアサリ漁が盛んに営まれてきた。干潟のある荒尾海岸沿いにはおよそ2.6kmにわたって松並木が続いている。また、毎年夏には荒尾市主催のマジャク釣り大会も開催されている。
環境省国指定鳥獣保護区特別保護地区に指定され、2012年7月、絶滅危惧種クロツラヘラサギの個体数の0.1%以上を支える湿地、ズグロカモメの個体数の1%以上を定期的に支える湿地などが登録条件を満たしたとして、ラムサール条約に登録された〔熊本県〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荒尾干潟」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.