|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 荒木 : [あらき] 【名詞】 1. logs in bark 2. rough wood ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
荒木 元清(あらき もときよ、天文4年(1535年)〔『朝日日本歴史人物事典』による。または、翌天文5年(1536年)とも(『日本人名大辞典』・『新訂寛政重修諸家譜第13』)。〕 - 慶長15年5月23日(1610年7月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、馬術家。通称は志摩守。法名は安志。 == 生涯 == 荒木村重の親戚の家系に生まれ、初めは村重の家臣として、花隈城主となっていた〔『常山記談』による。『中川文書』によると「大河原具雅」(おおがわら ともまさ)が城主で、その部下が荒木元清との記載もある。〕(18,000石を領したという〔『寛政重修諸家譜』第十三 より。〕)。 天正6年(1578年)10月に村重が突如、織田信長に対して反旗を翻した(有岡城の戦い)際、これに同調する。その後、劣勢となって有岡城、尼崎城(大物城)から逃れてきた村重・村次父子を花隈城に迎え入れたが、同8年(1580年)、花隈城に攻めてきた池田恒興らの攻勢に耐えきれず城は開城(花隈城の戦い)、脱出した元清は備後鞆に逃れた。 大坪流の斎藤好玄(さいとう よしはる、斎藤安芸守)より弓術を伴わない馬術を学び〔、それを基にして、自身の苗字を冠した荒木流(荒木流馬術)を新たに創始したとされる〔。 天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が没し、羽柴秀吉が台頭すると、秀吉に昔の罪を許されて家臣に迎えられる。文禄4年(1595年)、豊臣秀次事件に連座して追放され、流罪となったが、のちに赦された。 慶長3年(1598年)の秀吉の死後は京都に隠遁し、同15年5月23日に死去(享年75)〔『系図纂要』より。〕〔。 荒木流はその後、四男の元満(もとみつ、十左衛門)によって継承された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荒木元清」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|