|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 荒木 : [あらき] 【名詞】 1. logs in bark 2. rough wood ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初子 : [はつご, はつね] (n) first child ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
荒木 初子(あらき はつこ、1917年〈大正6年〉5月10日- 1998年〈平成10年〉9月10日 )は、日本の保健婦。高知県宿毛市沖の島弘瀬出身。 1949年(昭和24年)から20年以上にわたり、離島である沖の島にただ1人の保健婦として勤め、同島の保健衛生向上、乳幼児の死亡率減少、風土病であるフィラリアの撲滅に貢献し、高知の地域医療発展の先駆けとなった〔孤島の太陽 荒木初子〕。第1回吉川英治文化賞受賞、1968年(昭和43年)公開の映画『孤島の太陽』のモデルになるなど、過剰なまでに表彰や美化がされており、無医地区に保健婦のみを赴任させるという行政上の問題点の隠蔽に繋がる、という指摘がある(後述)。 == 人物歴 == === 保健婦となるまで === 少女時代に、妹を身ごもった母親が急病に見舞われ、交通の不便な離島で医師の到着が遅れて死産に終わったことをきっかけに、医療の道を志した。小学校を卒業後、高知市の高知県衛生会産婆学校に入学。在学中に母が危篤となり、急遽帰郷したものの、悪天候による船の欠航で母の最期に間に合わず、母に報いるために看護婦になる決意を固くした〔。 同校で看護婦と助産婦の資格を取得し、卒業後に大阪市内の病院で看護婦として勤務。有能な看護婦として周囲からの信頼を得た。しかし結核患者を手厚く看護したところ、自身も結核に感染し、1944年(昭和19年)11月に退職。静養のために沖の島へ帰郷した〔。 当時、結核は静養に努めるしかない不治の病気とされていた。だが、看護婦として陰日向なく働き続けていた荒木は「私に働くことが許されるなら、きっとこの病気はなおる〔より引用。〕」と語って、自分の身を天命に任せて闘病生活を送った〔。5年後に奇跡的に自然治癒に至った荒木は、自分の命を「一度死んで、もう一度神仏から授かった命」と受け止め、その命を世間のために役立てる決意をした〔。 その後、沖の島からの依頼もあって保健婦を志した〔。保健婦駐在制度は、1942年(昭和17年)より総動員体制の一環として全国で採用された制度であり、保健婦が保健所内ではなく村々に駐在して住民の管理指導にあたるものである。戦後のGHQによる日本民主化にあたってこの制度も改革対象となり、保健婦は後のような保健所内での勤務となっていた。しかし高知のみは保健婦駐在制度を継承しており、戦前に一部の町村でのみ行われていたこの制度が、県下の全市町村で実施されたのである〔。 荒木は1949年に高知県保健婦養成所に入り、高知県保健婦第1号、後に日本看護協会理事となる上村聖恵に教えを受けた。同所で保健婦の資格を取得後、同年10月に沖の島の駐在保健婦として赴任した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荒木初子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|