|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 荒木 : [あらき] 【名詞】 1. logs in bark 2. rough wood ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 博 : [ばく, ひろ] 1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
荒木 博之(あらき ひろゆき、1924年(大正13年) - 1999年(平成11年)12月10日)は、日本の英文学者、評論家。 東京に生まれる。京都大学文学部英文科卒。福井大学講師、高知女子大学助教授、立命館大学教授、広島大学総合科学部教授、88年定年退官、名誉教授、宮崎公立大学教授。比較文化論、人類言語学、説話伝承論。 ==著書== *『日本人の行動様式 他律と集団の論理』講談社現代新書、1973 *『日本人の心情論理』講談社現代新書、1976 *『ゆりわかだいじん』小沢良吉絵 小峰書店、1980 民話のえほん *『日本語から日本人を考える』朝日新聞社、1980 *『敬語日本人論』PHP研究所 21世紀図書館、1983 *『やまとことばの人類学 日本語から日本人を考える』朝日選書、1985 *『日本人の英語感覚 なぜうまくなれないのかー英語苦手の構造』PHP研究所 21世紀図書館、1986 *『敬語のジャパノロジー 敬語を考える、日本人を考える』創拓社、1990 *『日本語が見えると英語も見える 新英語教育論』中公新書、1994 *『「海人」野茂英雄の研究 「海型」「ムラ型」の比較日本人論』祥伝社 ノン・ブック、 1996 *『果てしなき夢を 都喜ヱ門の世界』海鳥社、1997 *『のっぺらぼうの日本人』毎日新聞社、1999 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荒木博之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|