|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 荒木 : [あらき] 【名詞】 1. logs in bark 2. rough wood ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
荒木 昭次郎(あらき しょうじろう、1940年 - )は、日本の行政学者。専門は地方自治、協働理論。日本で初めて協働の概念を提唱したことで知られる。自治について社会的実践原理という視座から様々な考察を行っている。東海大学名誉教授、熊本県立大学名誉教授。 == 経歴 == 熊本県矢部町(現 山都町)出身。早稲田大学大学院修了後、財団法人日本都市センター(現 公益財団法人日本都市センター)を経て、1973年から2000年まで東海大学政治経済学部で、2000年から2010年まで熊本県立大学総合管理学部で教鞭を執る 〔荒木昭次郎教授 略歴(熊本県立大学) 〕。 *1961年 海上保安庁水路部 *1968年 早稲田大学大学院政治学研究科(自治行政専攻)修了(政治学修士) *1968年 財団法人日本都市センター 研究員 *1973年 東海大学 講師 *1977年 同 助教授 *1985年 同 教授 *2000年 同 名誉教授 *2000年 熊本県立大学 教授 *2010年 同 名誉教授 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荒木昭次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|