|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 荒木 : [あらき] 【名詞】 1. logs in bark 2. rough wood ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting
荒木田 守武(あらきだ もりたけ、文明5年(1473年) - 天文18年8月8日(1549年8月30日))は、戦国時代の伊勢神宮祠官・連歌師。荒木田一門薗田氏の出身で、父は荒木田守秀。母は荒木田(藤波)氏経の娘。荒木田守晟の弟。山崎宗鑑とともに俳諧の祖とも言われている。 1541年(天文10年)一禰宜となる。山﨑宗鑑から連歌を学び、「新撰莬玖波集」に入集されたものをはじめ、1508年(永正5年)の「法楽発句集」などの連歌集、1530年(享禄3年)の「独吟百韻」1540年(天文9年)の「守武千句」などの俳諧集、1525年(大永5年)の教訓歌集「世中百首」などがある。 ==関連項目== *荒木田氏 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荒木田守武」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|