|
【名詞】 1. cart 2. wagon =========================== ・ 荷 : [に] 【名詞】 1. load 2. baggage 3. cargo ・ 荷車 : [にぐるま] 【名詞】 1. cart 2. wagon ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
荷車(にぐるま)とは、荷物を運ぶために使われる、車輪の付いた輸送用の道具。車輪が2つのものが多く、人力でひくか使役動物にひかせることが多い。荷物が重い場合は、ひくと同時に後ろから人間が押す。小型の手押し車は1輪の場合もあるし、大型のものは4輪のものもある。日本の道路交通法では、荷車は軽車両の扱いである。 荷車をひかせる動物としては、ウマ、ポニー、ウシ、スイギュウ、ロバなどがよく使われるが、ヤギや大型犬などの小さめの動物を使うこともある。 荷車を作る職人は車大工と呼ぶ。英語の「カートライト (Cartwright)」という姓はこれに由来する。また、荷車で様々な物品を運ぶ職業から「カーター (Carter)」という姓が生まれた。 == 歴史 == 紀元前3000年頃のインダス文明の都市遺跡から荷車の土器が発掘されていることから、荷車はインド発祥と推定されている。文献では、紀元前1500年頃のインドの聖典リグ・ヴェーダに、男と女は荷車の2つの車輪のようなものだという記述がある。人力の荷車は世界中で使われてきた。例えば19世紀のモルモン開拓者はアメリカ合衆国の平原を人力の荷車をひいて移動した。 古来、刑罰として罪人を荷車に乗せ、市中を引き回してさらし者にするということが行われてきた。例えば、古代ローマでは戦いに負けた側のリーダーは、勝者の凱旋式の際、荷車に載せられて一緒に市中を行進させられた。イングランドでは、エリザベス1世がさらし台を導入する以前は、荷車に罪人を縛りつけて公開で鞭打つという刑罰が行われていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荷車」の詳細全文を読む
=========================== 「 荷車 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) けん引負荷車 荷車 スポンサード リンク
|