|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 荻 : [おぎ] 【名詞】 1. kind of plant ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 三 : [み] 1. (num) three
荻田 常三郎(おぎた つねさぶろう、明治18年(1885年) - 大正4年(1915年)1月3日)は、滋賀県初の飛行操縦士、日本の民間飛行家の先駆者。 == 生涯 == 滋賀県愛知郡島川村(後の八木荘村、現愛知郡愛荘町島川)に呉服商の嫡子として生まれた。同志社中学を中退後、陸軍に志願し、少尉となった。陸軍在職中に飛行機に興味を持ち、除隊後家業を手伝う傍らで手に入る限りの飛行書を集め、飛行学校に入学するため大正2年(1913年)9月フランスに留学し、パリ郊外のヴィラークプレー飛行場にある航空学校に入学した〔「滋賀県百科事典」(滋賀県百科事典刊行会編 大和書房 1984年)〕。 入学後5か月で万国飛行1級免許を取得し、大阪で開催される帝国飛行協会(現日本航空協会)が主催する第1回飛行競技会に参加するため、当時フランスの最新機モラーヌ・ソルニエーG型機を購入し、恩師であるビゼーと共に帰国した。大正3年(1914年)6月13日、競技会には延べ35万人の群衆が押しかけ、高度で常三郎が高度2,003mを記録し1位になったことから常三郎は一躍有名人となった。常三郎は神崎郡八日市町長に「故郷の人達にも飛行機を見せたい」との思いを伝え、町長は同年10月急ぎ沖野ヶ原を整備し常三郎の思いは実現した〔。 同年12月、帝国飛行協会員となり、翌年1月に大阪・東京間の飛行を計画した。そのための飛行訓練を行っていたところ、大正4年(1915年)1月3日京都深草錬兵場から離陸直後、エンジンの故障により墜落し同乗の大橋繁治と共に死去した〔。 常三郎は「沖野ヶ原は飛行場として地質も気候条件も最適である」と言い、将来はこの地に飛行士を養成する飛行学校を設立したいとした。これを契機に「八日市飛行場設立委員会」が組織され、常三郎死後の大正4年(1915年)には、日本の民間飛行場の草分け「八日市飛行場」が完成し、また「翦風飛行学校」も設立された。常三郎の夢の通りに多くのパイロットがこの地から誕生した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荻田常三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|