翻訳と辞書
Words near each other
・ 菅伸子
・ 菅佐原英一
・ 菅佐原隆幸
・ 菅佐知子
・ 菅俊哉
・ 菅光輝
・ 菅公
・ 菅公学生服
・ 菅公工業
・ 菅公聖蹟二十五拝
菅六之助
・ 菅内閣
・ 菅内閣 (改造)
・ 菅内閣 (第1次改造)
・ 菅内閣 (第2次改造)
・ 菅内閣の政策
・ 菅内閣改造内閣
・ 菅内閣第1次改造内閣
・ 菅内閣第2次改造内閣
・ 菅円吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菅六之助 : ミニ英和和英辞書
菅六之助[すけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろく]
  1. (num) six 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance

菅六之助 ( リダイレクト:菅正利 ) : ウィキペディア日本語版
菅正利[かん まさとし]

菅 正利(かん まさとし、永禄10年9月19日1567年10月21日) - 寛永2年6月29日1625年8月2日))は、戦国時代から江戸時代の武将、福岡藩士。黒田二十四騎の一人。通称は孫次、後に故あって六之助(ろくのすけ)と改めた。官途は和泉守。名は忠利(ただとし)であったが、後年、将軍・徳川秀忠の諱を憚って正利と改めた。号は松隠宗泉。妻は手塚元直の娘。子に菅重利がいる。
==生涯==
家系は菅原道真の末裔を称し、もとは美作国の人。南朝後醍醐天皇に仕えた菅四郎佐弘(有元佐弘)、五郎佐光、又三郎佐吉らを先祖に持つ美作菅氏(有元氏)の流れ。菅正元の父の代に播磨国の越部邑に移り住んだ〔。
永禄10年(1567年)9月19日、菅正元の子として播磨国越部で生まれる。母は脇野和泉守の娘。
天正9年(1581年)、黒田孝高に小姓として出仕。孝高の命により、吉田長利(六郎太夫)の武運にあやかるように「六之助」を名乗った。天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いで17歳で初陣し、首を2つとって賞賛された。
天正12年(1584年)、第二次紀州征伐黒田長政と共に従軍し、岸和田城攻めで一番槍の功。
天正15年(1587年)の九州征伐に従軍し、日向耳川で薩軍と交戦。黒田家が豊前国を与えられた際には、転封に反対した城井鎮房とその家臣を排除した戦いでの功績で、長政より貞宗脇差を褒美として与えられ、豊前で200石を拝領した。
文禄・慶長の役でも数々の戦功を挙げ、慶長3年(1598年)に300石を加増されて500石となった。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、長政に従って島左近を討ち取るなど関ヶ原で戦功を挙げている。他方、国許にあった正元は、如水に従って豊後攻略で活躍して、1,300石を拝領。この領地は正元の死後、弟正周に受け継がれた〔。
慶長6年(1601年)、3,000石を拝領して大組頭に任命され、怡土郡志摩郡の代官も務めた。慶長10年(1605年)、徳川秀忠が征夷大将軍になると、「忠」の字を避けるため「忠利」から「正利」に改名している。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では兵庫に出兵し、井上之房小河之直とともに徳川家康・秀忠に拝謁。大坂城外堀の埋め立て後、黒田忠之と共に福岡へ帰国。元和4年(1618年)、長政の命により早良川河口の干拓工事や、糟屋郡新原村・志摩郡新田村の新田開発を行った。
元和7年(1621年)、嫡子・重利に家督を譲った後、隠居料1,200石を与えられ、福岡城南二の丸城番に任ぜられる。元和9年(1623年)に長政が没すると出家して松隠宗泉と号した。寛永2年(1625年)6月29日死去。享年59。
身の丈6尺2寸の大男で、を曲げるほどの剛力だったという。新免無二新当流疋田景兼新陰流を学んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菅正利」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.