|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 善 : [ぜん] 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god
菅原 善主(すがわら の よしぬし、延暦22年(803年) - 仁寿2年11月7日(852年12月21日))は、平安時代初期の貴族。左京大夫・菅原清公の三男。官位は従五位下・勘解由次官。 == 経歴 == 天長2年(825年)に23歳にして文章生に補せられる。 承和年間の初頭に弾正少忠に任ぜられた後、承和3年(836年)遣唐使判官に任ぜられ、播磨権大掾を兼ねる。承和5年(838年)唐に渡り、翌承和6年(839年)に帰国し、正六位上から従五位下に叙爵。承和7年(840年)兵部少輔に任ぜられるが、同年伊勢権介に転じたのちは、一時主税頭を挟むも、伊勢介・越前介と仁明朝の後半は主に地方官を歴任した。 文徳朝の仁寿2年(852年)6月に勘解由次官として京官に復帰するが、病により同年11月7日 卒去。享年50。最終官位は勘解由次官従五位下。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菅原善主」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|