|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 孝 : [こう] 【名詞】 1. filial piety ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
菅原 孝標(すがわら の たかすえ、天禄3年(972年) - 没年不詳)は、平安時代の貴族、受領。右大臣・菅原道真の曾孫にあたる右中弁・菅原資忠の子。官位は従四位上〔『尊卑分脈』〕・常陸介。 == 経歴 == 『更級日記』の著者である菅原孝標女の実父。因幡掾在任中の正暦4年(993年)東宮昇殿を聴される。長保3年(1001年)に従五位下に叙爵。寛仁元年(1017年)に上総介、長元5年(1032年)に正五位下・常陸介に叙任された。学問の家に生まれたが、孝標は大学頭・文章博士には任官しなかった。 『更級日記』によると、常陸介として赴任した4年後の長元9年(1036年)に帰京し、高齢で再びどこかの国司に任命されたらしい。高齢で任国へ赴く父との今生の別れの箇所は、『更級日記』の中でも有名なシーンの一つである(実際には無事に生きて戻ってきた)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菅原孝標」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|