翻訳と辞書
Words near each other
・ 菅原大吉
・ 菅原大神
・ 菅原大輔
・ 菅原天満宮
・ 菅原天満宮 (大阪市)
・ 菅原天満宮 (奈良市)
・ 菅原太郎
・ 菅原姓
・ 菅原孝
・ 菅原孝標
菅原孝標女
・ 菅原安信
・ 菅原定義
・ 菅原実
・ 菅原家
・ 菅原寛孝
・ 菅原寺
・ 菅原小学校
・ 菅原小春
・ 菅原峯嗣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菅原孝標女 : ミニ英和和英辞書
菅原孝標女[すがわら の たかすえ の むすめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [こう]
 【名詞】 1. filial piety 
: [しるし]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

菅原孝標女 : ウィキペディア日本語版
菅原孝標女[すがわら の たかすえ の むすめ]

菅原孝標女(すがわら の たかすえ の むすめ、寛弘5年(1008年) - 康平2年(1059年)以降?)は、平安時代貴族女性。本名は伝わっていない。
10歳頃から50歳頃までの人生を回想した『更級日記』の作者。更級日記御物本奥書から、『浜松中納言物語』『夜半の寝覚』の作者ではないかとも言われる。
== 略歴 ==
父は菅原道真の玄孫で上総国常陸国受領を務めた菅原孝標。母は藤原倫寧の娘。母の異母姉(伯母)は『蜻蛉日記』の作者である藤原道綱母。兄・定義、甥・在良は学者である。
彼女は寛弘5年(1008年)に出生。寛仁4年(1020年)、上総国における父の上総介としての任期が終了したので一家で帰国(上京)し、3ヶ月ほどの旅程を経てようやく京へと入った。帰国するころ彼女は13歳で、更級日記は上総国に居る頃から始まっている。当時、物語に対する熱が冷めず、翌年に上京した伯母から『源氏物語』五十余巻などを貰い、昼夜を問わず読み耽った。夢に僧が出てきて(女人成仏が説かれている)「法華経・第五巻を早く習え」と言うが、心にも掛けず物語を読みふけったことを、後年更級日記の中で、「まづ いとはかなく あさまし」と批評している。万寿元年(1024年)には姉が二女を残して亡くなり、なお物語に耽読した。しかし、この頃から「信心せよ」との啓示を夢に見るようになる。
祐子内親王 (後朱雀天皇皇女)に仕え、長久元年(1040年)頃、橘俊通と結婚。寛徳2年(1045年)に一男(仲俊)と二女をもうけたが、俊通は康平元年(1058年)に死去し、子供達も独立して彼女は孤独になった。このあたりで更級日記は終わっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菅原孝標女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.