翻訳と辞書
Words near each other
・ 菅口道駅
・ 菅名村
・ 菅和範
・ 菅哲生
・ 菅坂バイパス
・ 菅坂峠
・ 菅城下
・ 菅大平温水ため池
・ 菅大臣天満宮
・ 菅大臣町
菅大臣社
・ 菅大臣神社
・ 菅大輝
・ 菅太郎
・ 菅孝行
・ 菅季治
・ 菅実
・ 菅家
・ 菅家ゆかり
・ 菅家ゆかり (フリーアナウンサー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菅大臣社 : ミニ英和和英辞書
菅大臣社[やしろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大臣 : [だいじん]
 【名詞】 1. cabinet minister 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

菅大臣社 ( リダイレクト:菅大臣神社 ) : ウィキペディア日本語版
菅大臣神社[かんだいじん じんじゃ]

菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天満宮二十五社順拝にも含まれる。
== 由緒 ==
社地は今から約1000年前、菅原道真公の紅・白梅殿という邸宅や、菅家廊下(かんけろうか)と称する学問所の跡で、また菅公生誕の地と伝えられ、境内には産湯井戸が保存されている。
仏光寺通を中心に南北二町、東西一町が当時の邸宅で、菅公が、大宰府左遷に当り
と詠んだ「飛梅の地」と伝えられる。神社は道真公の薨去の後、間もなく創建されたが、度々、兵火にさらされ、鎌倉期には南北両社に分かれ、当社を天神御所、北社を紅梅殿社と呼んでいた。応仁の乱後、慶長19年に菅家ゆかりの曼殊院宮良恕法親王(まんしゅいんのみや りょうじょほうしんのう)により再興され、今日に至っている。この間、天明の大火元治の兵乱で再度焼失するが、現本殿は、天保6年(1835年)造立の三間社流造という下鴨神社の旧殿を、明治2年に移築し、その後幣殿を建立して、いわゆる八棟造をなしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菅大臣神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.