翻訳と辞書
Words near each other
・ 菅広文
・ 菅康介
・ 菅康弘
・ 菅忠利
・ 菅忠道
・ 菅悟史
・ 菅改造内閣
・ 菅政権
・ 菅敏幸
・ 菅晴次
菅木志雄
・ 菅未来
・ 菅本嘉人
・ 菅松峰
・ 菅林直樹
・ 菅根鳥
・ 菅楯彦
・ 菅止戈男
・ 菅正利
・ 菅正太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菅木志雄 : ミニ英和和英辞書
菅木志雄[すが きしお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 
: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 

菅木志雄 : ウィキペディア日本語版
菅木志雄[すが きしお]

菅木志雄(すが・きしお、1944年生)は静岡県伊東市在住の現代美術家で、作品は立体やインスタレーションなど多岐にわたっている。妻は作家富岡多恵子
菅は、1960年代後半から70年代にかけて台頭した「もの派」 グループの中心メンバーである。もの派の作家は、石、鉄板、ガラス、電球、綿、スポンジ、紙、木、鉄線、ワイヤー、ロープ、革、油、水といった、「もの」自身を主題にするとともに、諸要素と空間の相互依存に焦点をあてた。自然的な物質と工業的な物質の出会いを探求し、それらを一過性の静止状態に配置することによって作品とした。
==来歴==
菅木志雄は岩手県盛岡市で生まれ、1964年から1968年まで、東京の多摩美術大学油画科で学んだ。多摩美在籍中にジャン・ボードリヤールジル・ドゥルーズ西田幾多郎ナーガールジュナヴァスバンドゥの著作を読みふけった。
この時期に大学で教鞭をとっていた二人の作家が、菅に大きな影響を与えている。その一人である斎藤義重は、菅をはじめとする学生に、モダニズムと欧米を中心とする芸術理論に対し脱構築的アプローチをとることを促した。そして、菅に影響を与えたもうひとりの教師は芸術家・高松次郎である。高松はだまし絵のような絵と彫刻をもって、当時の東京アートシーンの中核をなしており、菅の初期作品は高松のアプローチを反映しているといえるであろう。
1968年、 椿近代画廊(東京)での初個展に出展した《転移空間》は、赤く塗装した木材を使った自立する作品だが、箱が自らの重みで崩れていくような錯覚を見る者に与える。
視覚を操作する絵画や立体作品の制作と同時期に、菅は様々な素材を使った創作活動をはじめる。一例は、おがくず、綿、灰、プラスチックの粉末、土の層、が透明なアクリルの箱に入った《積層空間》(1968年)という作品である。
1968年後半には、素材、はかなさ、空間の探求が広義のムーブメントとして認識されるようになった。例えば、この時期に李禹煥は、初めて石と鉄板を配置した作品を発表している。また、関根伸夫は、神戸の須磨離宮公園で行われた第一回野外彫刻展で、地下2.7m、直径2.2mの円柱型の穴と、掘り起こした土をさらに同じ大きさで固めた土からなる《位相—大地》という作品を発表している。
1973年までに、菅木志雄、李 禹煥、関根伸夫、及び小清水漸吉田克朗榎倉康二は「もの派」として知られるようになった。
菅は、ものの現実と状況の相互依存に焦点をあてる行為を「放置」と呼び、「放置」という言葉を用いて自身の考えを述べるようになる。そして、「状況」の探求と存在の「アクティベーション」を進める中で、もの派のアプローチを象徴するような数々のインスタレーションの制作に取り組むようになる。
主なものに以下の作品がある。
・《状況律》(1971年): 10個の平らな石を20mの長さのガラス上に配置し、それを山口県宇部市常磐公園の池に浮かべた作品である。
・《等間体》(1973年): 壁に立てかけられた2本の分岐した枝先が、床に置かれた石に結ばれたロープを4点で支えているインスタレーション作品である。
・《多分律》(1975年): 複数のコンクリート柱の上に、透明なプラスチックのシートが広げられ、それぞれの柱の上に石を乗せた作品である。

菅は、サイトスペシフィックなインスタレーション以外にも、壁や床に展示する小規模なアッサンブラージュ作品をたびたび制作している。素材を、縛る、結ぶ、積み重ねる、切る、貼付ける、塗る、テープで留める、くさびを打つ、立てかける、剥ぐ、釘をうつ、ねじでとめる、彫る、折る、たたむ…といった多様な行為によって、菅は作品を形作っている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菅木志雄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.