翻訳と辞書
Words near each other
・ 菅正太郎
・ 菅江真澄
・ 菅沢優衣香
・ 菅沢大我
・ 菅沢恵美子
・ 菅沢紀行
・ 菅沢美月
・ 菅沼
・ 菅沼もにか
・ 菅沼一平
菅沼三千子
・ 菅沼久義
・ 菅沼五郎
・ 菅沼健一
・ 菅沼光弘
・ 菅沼周次郎
・ 菅沼孝三
・ 菅沼守人
・ 菅沼定仍
・ 菅沼定利


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菅沼三千子 : ミニ英和和英辞書
菅沼三千子[すがぬま みちこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬま]
  1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake 
: [み]
  1. (num) three 
三千 : [さんぜん]
 【名詞】 1. 3000 2. many 
: [せん ち, ち]
 【名詞】 1. thousand 2. many
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

菅沼三千子 : ウィキペディア日本語版
菅沼三千子[すがぬま みちこ]

菅沼 三千子(すがぬま みちこ、1940年9月24日 - )は、日本木漆工芸家である。
20世紀に世界で初めて、オーストラリアメルボルンNational Gallery of Victoria(略称NGV アートセンター内国立ヴィクトリア美術館)にて現存する創作家として漆展を開催し、同時にシナバーレッドの漆器など2点が同美術館所蔵品となった塗師で東京都千代田区出身。女子美術短期大学卒業後、木と漆の人生を一筋に生きている。
座右の言葉は「デザインとテクニックは一生の仕事」で、日本伝統を受け継いで次代を担う若者の発掘をモットーにしており、21世紀に入ってからのNGV所蔵の総数は6点になる。
== 来歴 ==
東京都千代田区出身。母は和歌山県、父は北海道出身。
明治生まれの両親、父正男は自称英語屋で戦時中は通訳生として参謀本部に身を置き、戦後世田谷区経堂に金石舎研究所(京セラクリスタルデバイス株式会社)を設立した折の発足人の一人である。母貞は子供の教育に熱心で三千子には知識の広い人、品性の高い人、家庭生活に必要な技能に熟達した人、を望ましい女性像とした東京家政学院中学校・高等学校を選び、妹久美子にはキリスト教主義の学校として地の塩・世の光をモットーとする青山学院に進学させた。
三千子は子供の頃から、音楽・美術に関心があり、バイオリン・お絵描きに興味を持ちお稽古を始めたがさほど長続きせず、学生時代は目立った功績はなかった。だが、校章にデザインされた理念であるKVA精神(Knowledge知、Virture徳、Art技)を受け継がんと、女子美術短期大学に自ら好んで入学する。
昭和時代1970年 - 1983年
出身地東京を離れ、湘南の地に居を構える事になった一家のお陰で、時をほぼ同じくして学業を卒業した三千子は木漆工芸に興味を持つようになる。
父正男の実妹朋子がお稽古産業の鎌倉彫師範であった事から、三千子は見よう見真似で彫刻を学び、自ら木漆工芸の道を歩んで行く事になる。
14世紀に生まれた鎌倉彫の魅力は彫刻に見られるノミの力強い動きである一方、潤いのあるの光沢が三千子を虜にする。
鎌倉彫は木地に模様を彫刻し、黒漆を塗り、その上に朱、青、黄など色漆を塗り重ねて磨き仕上げるのだが、基本的な彫刻法の学習がほぼ終了すると、塗師の道に足を踏み入れる。
女子美卒業から15年目にして三千子は神奈川県知事に漆塗師に認定される。
1970年代の三千子は新構造社に身を置いての活動が主になる。
新構造社の創立は1926年(大正15年)に新構造として結成され、世界大戦前に絵画部に工芸部を新設して、名を新構造社と改称し、毎年東京都美術館において美術展覧会を開催する事となった。
「美術上の研究並びにその作品発表をもって目的とす」また「純粋なる在野精神を基調とし、作者の自己完成を図ることに重きをなす」また「作者は各自の自由な立場をもって芸術探求を行い、イズムに制約されない、作者の人格を尊重する」事をもって目的とする新構造社の趣旨にいち早く賛同した三千子は「昭和の自分」を重ねて身を置く。
斯くして、三千子は新構造社展で、新人賞、功労賞、奨励賞、文部大臣賞、神奈川県教育委員長賞を手中に収めていく。
新構造社に於いて各賞を受賞していく一方、木工に興味を持つようになった三千子は日本での伝統的な道具にも魅せられていく。
木材から板へ加工する時は大鋸(オガ)を使い、丸太から木挽きされた材料を鋸(ノコギリ)で細かく木取りする。次に鉋(カンナ)で厚みを均一にしていく。更に鑿(ノミ)は造作に使い、鑢(ヤスリ)は刃の目立てに使う。
三千子の日本伝統的な道具への関心度は漆塗の塗技法への興味を更に掻き立てる。
伝統的な道具や天然の材料、更に技術が加わって極めて堅牢な漆器を目指していく。
漆塗の技法では、三千子は更なる美と雅を求めていく。
この頃、神奈川県展(1962年(昭和37年)創立)に於いて複数年に亘って連続入選を果たす。
和賀江塗の誕生である。
のちに「デザインとテクニックは一生の仕事」を座右の銘にするようになる菅沼三千子に「日本伝統に斬新的な感覚を持ち込むのが目標」と言わせた転機である。
昭和から平成に1984年 - )
1984年オーストラリア最大のコレクションを誇るメルボルンNational Gallery of Victoria(略称NGV アートセンター内国立ヴィクトリア美術館)でシナバーレッドの木漆工芸盛器が認められ、美術館買い上げという功績は菅沼三千子の木漆工芸人生を揺るがないものにする。メルボルン市民の伝統を重んじる意識の中で、今世紀に入って更にフォーカスされ美術館所蔵の菅沼三千子の木漆工芸創作品は合計5点になる。〔http://en.wikipedia.org/wiki/National_Gallery_of_Victoria〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菅沼三千子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.