|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
菅生王(すげおいおう/すごうおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。官位は正五位下・大膳大夫。 == 経歴 == 天平宝字2年(758年)淳仁天皇の即位に伴って、無位から従五位下に叙爵。大監物・少納言を歴任したのち、天平宝字7年(763年)阿波守に任ぜられて地方官に転じる。 称徳朝に入ると、天平神護2年(766年)従五位上に叙せられる。翌神護景雲元年(767年)少納言に任ぜられ京官に復帰すると、光仁朝にかけてこれを勤め、宝亀3年(772年)2月に中務大輔を兼ねる。しかし、同年10月に小家内親王との姦通罪により、菅生王は除名(官位剥奪)、小家内親王は皇籍を剥奪される。 翌宝亀4年(773年)に早くも本位の従五位上に復すと、大蔵大輔・中務大輔を歴任し、宝亀9年(778年)には正五位下・大膳大夫に叙任されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菅生王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|