|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field
菅野 廉(かんの れん、1889年(明治22年)7月12日 - 1988年(昭和63年)7月8日)は宮城県黒川郡大衡村生まれの洋画家である。東京美術学校を卒業し、戦前は二科で、戦後は河北美術展などで活躍した。「蔵王の画家」と呼ばれる。 昭和万葉の森の敷地内にある「大衡村ふるさと美術館」は、作品の一部を常設展示している。 == 略年譜 == * 1889年(明治22年)7月12日 宮城県黒川郡大衡村に生まれる。 * 1910年(明治43年) 宮城県師範学校卒業。 * 1911年(明治44年) 東京美術学校に入学。 * 1915年(大正4年) 東京美術学校卒業。 * 1925年(大正14年) 二科展に入選。 * 1931年(昭和6年) パリに留学。サロン・ドートンヌに入選。 * 1935年(昭和10年) 第3回河北美術展で河北賞(最高賞)受賞。 * 1942年(昭和17年) 南方戦線に従軍。 * 1943年(昭和18年) 帰国、南方戦線従軍報告作品展を開く。 * 1944年(昭和19年) 東京大空襲で多くの作品焼失(大衡村疎開中)。 * 1964年(昭和39年) 宮城県芸術協会の創設に参加。 * 1965年(昭和40年) 蔵王写生会を創設。 * 1984年(昭和59年) 宮城県美術館で菅野廉展を開催。 * 1988年(昭和63年)7月8日 死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菅野廉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|