|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 菊 : [きく] 【名詞】 1. chrysanthemum ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一文 : [いちもん, いちぶん] 【名詞】 1. something insignificant 2. one mon (10th sen) ・ 一文字 : [いちもんじ] 【名詞】 1. straight line 2. beeline ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文字 : [もじ, もんじ] 【名詞】 1. letter (of alphabet) 2. character ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
則宗(のりむね)は、福岡一文字派の祖で備前国の刀工であり、則宗が製作した一連の日本刀の総称でもある。則宗の流派は、福岡一文字、或は福岡一文字派をさらに分け、古一文字と分類する人もある。則宗は鎌倉時代に後鳥羽上皇の御番鍛冶の一人でもある。一般には菊一文字、菊一文字則宗の名で知られる(名称については後述)。 == 福岡一文字則宗の作風 == 刃文は、直刃調の小乱れ刃を焼き、古備前の趣がある。姿は平安時代の刀剣とあまり異ならず、細身で大変優雅な太刀姿である。 銘は「則宗」と細鏨で2字のみ切る(菊花紋を切った作は則宗にはない)。茎(なかご)は雉股形茎となることが多い。正真の在名品は極めて少なく、御物、国宝、重要文化財に指定されている刀剣をはじめごく少数しか現存しない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「則宗」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kiku-ichimonji 」があります。 スポンサード リンク
|