|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 菊 : [きく] 【名詞】 1. chrysanthemum ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond
菊池 昌弘(きくち まさひろ、1934年3月21日 - 2012年4月28日)は、日本の病理学者。「菊池病」発見者。 ==経歴== 井筒屋社長を務めた菊池安右ヱ門の二男として福岡県門司市(現・北九州市門司区)に生まれる。福岡県立修猷館高等学校を経て、1958年、九州大学医学部を卒業。 卒業後、橋本美智夫教授の病理学教室に入門し血液疾患を研究。1966年、ドイツに留学し、キール大学のレンネルト教授に師事。脾臓の病理学的研究で多くの成果を上げる。帰国後、1971年、遠城寺宗知教授の九州大学第二病理学講座で助教授に昇進し、リンパ節病変を中心にして血液病理を研究。 1973年、39歳にして福岡大学医学部病理学教授に就任。1983年、49歳にして福岡大学医学部長、1989年、福岡大学病院院長、1999年、福岡大学副学長を歴任する。一方で、日本リンパ網内系学会理事長、日本血液学会理事、国際病理アカデミー日本支部理事なども務めている。 2007年、福岡大学を退官後、中津市の村上記念病院および福岡市の村上華林堂病院の理事長に就任。傍ら、先祖である菊池安之丞が享保元年(1716年)に創業した中津市の老舗「むろや醤油株式会社」の経営を立て直し、実業家としても大きな成果を上げた。 妻は元久留米大学学長中川洋と西鉄初代社長村上巧児末娘との間の長女。 2012年4月28日、悪性リンパ腫に肺炎を併発し死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菊池昌弘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|