翻訳と辞書
Words near each other
・ 菊池由起子
・ 菊池町
・ 菊池病
・ 菊池盛登
・ 菊池盡忠の歌
・ 菊池直人
・ 菊池直哉
・ 菊池直喜
・ 菊池直子
・ 菊池直恵
菊池省三
・ 菊池真一
・ 菊池真人
・ 菊池真以
・ 菊池真弓
・ 菊池真弓 (タレント)
・ 菊池真弓 (社会学者)
・ 菊池真由子
・ 菊池知勇
・ 菊池神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菊池省三 : ミニ英和和英辞書
菊池省三[きくち しょうぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きく]
 【名詞】 1. chrysanthemum 
: [いけ]
 【名詞】 1. pond 
: [み]
  1. (num) three 

菊池省三 : ウィキペディア日本語版
菊池省三[きくち しょうぞう]

菊池 省三(きくち しょうぞう、1959年4月7日 - )は、日本教育者愛媛県八幡浜市出身。愛媛県立大洲高等学校山口大学教育学部卒業。
福岡県北九州市内の小学校に勤務。文部科学省の「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員。全国コミュニケーション教育研究会会長。全国教室ディベート連盟研究開発委員。NPO授業づくりネットワーク理事。九州地区教室ディベート連盟専門委員。北九州地区の教員を中心とした研究サークル「実践教育研究21サークル」代表。「菊池道場」主宰。北九州黒崎の居酒屋「とんとん」を聖地と呼ぶ。
== 人物 ==
学級崩壊という言葉がマスコミで取り上げられる前から子どもたちの変化に気づき、子ども達と向き合ってきた実践家。「質問もできない」「人前に出ると話せない」「ひとまとまりの話を聞くことができない」「繰り返し練習することを嫌がる」といった状態の子どもにコミュニケーション力をつけ「話すこと」「聞くこと」の指導を徹底してきた。言葉によるコミュニケーションができるということは、子どもの健全な発達にとって、また日々の生活を心豊かに過ごすためにも、人間形成上にも非常に大切なことという考えがあったからだ〔『授業成立の基礎技術⑥どの子も発言できる力がつく授業づくり』(学事出版)〕。スピーチの指導や、ディベートの指導を通して子ども達のコミュニケーションの力をつけていく中で、他者理解(相手軸)がそれらに加えて大切なことを確信する。そうして集団で一つの目標を目指して活動していく上で相手を理解し、尊重する点により力点をおいた「熟議」にたどりつき〔『子どもが変わる!学級が変わる!子ども熟議NOW!~これからの対話指導のあり方~』(教育同人社)〕、その可能性を模索している。また、子ども達全員の「自分らしさ」を取り戻すために「ほめ言葉のシャワー」を実践。日替わりで順番に子どもたち全員を教室の前に立たせ、自分の当番の日はクラスメイト全員から一人ひとりその日に見つけた良いところを発表してもらうというもの。年間に3-4巡繰り返す。子ども達は自主性が芽生え、積極型の人間に変わるという〔NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」〕。言葉を受け取った子の中には、涙を流す子もいる。その実践は多くの教師や、保護者に賛同者がおり、福岡県熊本県などを中心に徐々に広がりつつある〔『小学校発!一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー』(日本標準)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菊池省三」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.