|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 菊 : [きく] 【名詞】 1. chrysanthemum ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 一 : [いち] 1. (num) one
菊池 真一(きくち・しんいち、1902年3月15日 - 1997年2月15日)は、応用化学・物理化学・電気化学、特に写真化学の化学者である。東京写真大学(東京工芸大学)の学長として著名なほか、写真界において天然色写真の研究者(日本写真協会会長)、またフランス語学者として「仏和理工学辞典」の編纂に携わり、日仏理工科会の功労者・日仏工業技術会設立者(1954年設立)としても著名であり、新制の「東京工芸大学」の工学部と短期大学部の綜合化と同学部の芸術学部化の発展功労者でもある。 ==経歴 == 愛媛県出身。暁星中学校・高等学校卒、アテネフランセ卒。東京帝国大学工学部応用化学科を1933年卒。東京帝国大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程を1936年卒。パリー大学(理工学部大学院)にフランス政府国費留学生として留学。工学博士号取得。1936年東京帝国大学講師に就任。1942年同助教授に就任。1948年東京大学教授に就任。東京大学第二工学部(現東京大学生産技術研究所)教授を経て、1967-1968年東京大学生産技術研究所長。この間、1957年から1959年までパリ日本館館長を務めた。東京写真大学理事長の春木栄の依頼で1970年に東京写真大学に招聘。1970-1986年の間東京写真大学及び同校の改称に関わり東京工芸大学の双方の学長として同校の発展に尽力。最期の研究は、ジアゾ色素による天然色画像の研究。なお同氏の洗礼名は、アッシジのフランチェスコ。ローマカトリック駒込教会総代表。1997年、東京で死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菊池真一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|