翻訳と辞書
Words near each other
・ 華頂宮愛賢
・ 華頂宮愛賢王
・ 華頂家
・ 華頂山大谷寺知恩教院
・ 華頂山知恩教院大谷寺
・ 華頂短期大学
・ 華頂茶業杯世界女流囲碁団体戦
・ 華頂要略
・ 華頭窓
・ 華風月
華鬘
・ 華鬼
・ 華鬼 〜夢のつづき〜
・ 華魂 (映画)
・ 華鳥礼良
・ 華鴒大塚美術館
・ 華鴒美術館
・ 華麗
・ 華麗なるアリバイ
・ 華麗なるギャツビー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

華鬘 : ミニ英和和英辞書
華鬘[けまん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal
: [かつら]
 【名詞】 1. hairpiece 2. wig 

華鬘 : ウィキペディア日本語版
華鬘[けまん]

華鬘(けまん)は、仏堂における荘厳具のひとつ。花鬘、花縵とも書く。梵語の「クスマ・マーラー(kusamamala)」の漢訳で、倶蘇摩摩羅と音写される(倶蘇摩が花、摩羅が蔓=髪飾り〔華鬘 『大百科事典. 第8巻』平凡社、1935年〕)。金銅・牛革製の円形または楕円形のものに、唐草や蓮華 (れんげ) を透かし彫りにして、下縁に総状の金物や鈴を垂らすもの〔『大辞泉』〕。
== 概要 ==
華鬘は、元々は生花で造られたリング状の環(花環)で、装身具であったものがなどに対して布施されたものと考えられている。本来僧は出家したものであり自分の身を飾ることができないことから、布施された花環を仏を祀る仏堂を飾るものへと変化したものと見られる。それが恒常化して、中国日本では金銅製などの金属でできたものや、木製・皮製のものなどで造られるようになった。インドでもさまざまな素材で作られていた〔。
形状は、主に団扇型でその頂にで吊るすための環がついており、宝相華文や蓮華文などのほか、迦陵頻伽種子などが施されたものがあり、揚巻結が付されている。
平安時代の代表作として、京都東寺の「迦陵頻伽文牛皮華鬘」(奈良国立博物館蔵)、岩手県中尊寺金色堂の「金銅宝相華文透彫華鬘」などがある〔ミホ・ミュージアム〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「華鬘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.