翻訳と辞書
Words near each other
・ 菱面体晶
・ 菱面体晶系
・ 菱食
・ 菱餅
・ 菲
・ 菲律賓
・ 菲才
・ 菲薄赤血球
・ 菳
・ 菴
菴摩羅
・ 菴羅
・ 菴羅辰
・ 菵
・ 菶
・ 菷
・ 菷神
・ 菸
・ 菹
・ 菺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菴摩羅 : ミニ英和和英辞書
菴摩羅[ら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

摩羅 : [まら]
 【名詞】 1. (1) obstacle to Buddhist practice (practise) 2. (2) penis (col)

菴摩羅 ( リダイレクト:マンゴー ) : ウィキペディア日本語版
マンゴー[ら]

マンゴー(檬果、芒果、学名: ''Mangifera indica'')は、ウルシ科マンゴー属の果樹、またその果実菴羅(あんら)、菴摩羅(あんまら)ともいう。マンゴーの栽培は古く、紀元前インドで始まっており、仏教では、聖なる樹〔アソカノキ(無憂樹)、インドボダイジュ(インド菩提樹)、サラノキ(沙羅双樹)、マンゴーとエンジュを加えて「仏教五木」」〕とされ、ヒンドゥー教では、マンゴーは万物を支配する神「プラジャーパティ」の化身とされている。
==植物学上の特徴と分布==


原産地はインドからインドシナ半島周辺と推定されている。そのうち、単胚性(一つの種から一個体繁殖する)の種類はインドのアッサム地方からチッタゴン高原(ミャンマー国境付近)辺りと考えられ、多胚性(一つの種から複数の個体が繁殖する)の種類はマレー半島辺りと考えられている。インドでは4000年以上前から栽培が始まっており、仏教の経典にもその名が見られる。現在では500以上の品種が栽培されている。インド・メキシコフィリピンタイオーストラリア台湾が主な生産国で、日本では沖縄県宮崎県鹿児島県和歌山県熊本県で主に栽培されている。
マンゴーの木は常緑高木で、樹高は40メートル以上に達する。開花と結実時期は地域により差がある。枝の先端に萌黄色の複総状花序を多数付ける。花は総状花序と呼ばれる小さな花が房状で咲く状態になり、開花後に強烈な腐敗臭を放つ。この腐敗臭により受粉を助けるクロバエ科などのハエを引寄せている。マンゴーの原産地の熱帯地域は、ミツバチにとって気温が高すぎるため、マンゴーは受粉昆虫としてハエを選んだと考えられている(日本のハウス栽培では受粉を助ける昆虫としてミツバチをビニールハウス内に飼っている)。果実は系統によって長さ3-25センチ、幅1.5-15センチと大きさに開きがあり、その形は広卵形とも勾玉形とも評される。果皮は緑色から黄色、桃紅色などと変異に富むが、果肉は黄色から橙紅色で多汁。果皮は強靱(きょうじん)でやや厚く、熟すと皮が容易に剥けるようになる。未熟果は非常に酸味が強いが、完熟すると濃厚な甘みを帯び、松脂に喩えられる独得の芳香を放つ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マンゴー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mangifera indica 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.