翻訳と辞書
Words near each other
・ 萌える英単語 ~もえたん~
・ 萌える英単語~もえたん~
・ 萌える麻雀 もえじゃん!
・ 萌える麻雀入門 もえじゃん!
・ 萌えろDownhill Night -峠最速伝説-
・ 萌えろDownhill Night 2
・ 萌えろDownhillNight
・ 萌えろダウンヒルナイト
・ 萌えろダウンヒルナイト2
・ 萌えアニメ
萌えオタ
・ 萌えカレ
・ 萌えカレ!
・ 萌えカレ!!
・ 萌えキャラ
・ 萌えキュン!
・ 萌えキュン@MOVIE〜猫耳少女キキ
・ 萌えキュン@MOVIE~猫耳少女キキ
・ 萌えクィーンコンテスト
・ 萌えクイーンコンテスト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

萌えオタ : ミニ英和和英辞書
萌えオタ[もえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

萌え : [もえ]
 【名詞】 1. (1) sprouting 2. budding 3. (2) crush (anime, manga term) 4. fascination 5. infatuation

萌えオタ ( リダイレクト:おたく ) : ウィキペディア日本語版
おたく[もえ]

おたくオタクヲタク)とは、1970年代日本で誕生した呼称であり大衆文化愛好者を指す。元来は漫画アニメアイドルSF特撮パソコンコンピュータゲームクイズ模型鉄道格闘技などの、なかでも嗜好性の強い趣味玩具、の愛好者の一部が二人称として「お宅」と呼び合っていたことを揶揄する意味から派生した術語で、バブル景気期に一般的に知られはじめた。その頃は「お宅族」、「オタッキー」、「オタッカー」と呼ばれた。明確な定義があるわけではなく、現在はより広い領域のファンを包括しており、その実態は一様ではない。
英語では「ギーク(geek)」「ナード(nerd)」の呼称があったが、21世紀の現在では日本語発音をそのままラテン文字転写した「otaku」でも通用するようになった。
何某かの分野に熱中・没頭している人物を指して、その分野を接頭詞として「○○おたく」と呼ぶ・自称する場合がある(後述)。
== 定義 ==
「おたくとは何か」という定義は、未だに確立していない。その時々により、また論者によりその言葉意味するものが一定ではない。俗には、萌え秋葉系といったキーワードと強く結び付けられることがある。
辞書的には、ある趣味・事物には深い関心を持つ(拘る)が、それ以外の広汎な知識、また社会性社交性は欠けている人物として説明される。おたくという言葉はもともと二人称として使われる言葉であり、1980年代のアニメ・SFファンの一部の間でも使われていた。
1983年中森明夫が『漫画ブリッコ』のコラムでコミケに集まる集団を「この頃やたら目につく世紀末的ウジャウジャネクラマニア少年達」「友達に「おたくら さぁ」なんて呼びかけてるのってキモイと思わない?」と評し、「彼らをおたくと命名する」と蔑称・名詞として用い、以後アニメ・SFファンはおたくを自認するようになった。辞書の定義にあるような否定的な人物像は、アニメ・SFファンによって自嘲的な自己像として語られていたものである〔
〕。この言葉はアニメ・SFファンだけに限らず、普通とは見なされない趣味を持つ人、社交性に欠ける人に対しても使われるようになった。
おたくは広い意味をもつ言葉となったため、おたくとその文化を再定義する試みはたびたび行われてきた。評論家岡田斗司夫はおたく文化を創作作品の職人芸を楽しむ文化としてとらえていた。精神科医斎藤環はセクシュアリティがおたくの本質であり、二次元コンプレックスを持つのがおたくだとした。哲学者東浩紀サブカルチャーとの結び付きを重視した〔
〕。
岡田によれば、1990年代頃からは否定的な意味は薄れ、肯定的に用いられるようにもなったという。なにかの趣味に強いこだわりをもつ人物という意味でも使われる。この意味では、こだわりの対象に対して、所得や余暇時間のほとんどを費やす「消費性オタク」と、「自分の趣味を周りに広めたい」「創造活動をしたい」と考える「心理性オタク」とに分類される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「おたく」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Otaku 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.