翻訳と辞書
Words near each other
・ 萬珍楼
・ 萬珍樓
・ 萬田久子
・ 萬田久子といっしょにHIDEBOHのタップダンス
・ 萬田五郎
・ 萬田務
・ 萬田美子
・ 萬町
・ 萬画
・ 萬直次
萬祝
・ 萬福寺
・ 萬福寺 (徳島市)
・ 萬福寺 (益田市)
・ 萬福院
・ 萬福麟
・ 萬精院
・ 萬緑
・ 萬緑叢中一点紅
・ 萬緑叢中紅一点


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

萬祝 : ミニ英和和英辞書
萬祝[まん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まん]
  1. (num) 10,000 2. ten thousand (used in legal documents)

萬祝 ( リダイレクト:万祝 ) : ウィキペディア日本語版
万祝[まいわい]

万祝(まいわい、正字体:萬祝)とは、漁師晴れ着として作られてきた和服の一種。
江戸時代から漁師の間で広まった民俗的衣装で、江戸時代の房総半島漁村が発祥といわれる。その後、広く太平洋岸の漁村にも広まった。
起源は、大漁祝いの引き出物として船主網元漁師に配った祝い着であるとされ、長半纏を染め上げたものだったという。柄は、黒潮を表す藍色で文字を染め抜いた地味なものもあるが、多くは宝船など、縁起の良いものを多色染色で鮮やかに描いている。その鮮やかさは「漁民民芸の結晶」と呼ぶ者もいるほど。生地は、通常は木綿が使われるが、稀にが使われた事例もみられる。この染色技法は、現在でも各地に継承されて、民芸品などに活かされている。
正月参詣などで漁師仲間が打ちそろうときには、全員がこの衣装をまとって道を練り歩き、沿道の人々の目を引いたという。こうした風俗は太平洋岸の静岡県から三陸海岸まで広く伝播した。最盛期は、江戸期を過ぎて明治から大正にはいってからであったとされる。これが絶えるようになるのは、実に1960年代になってからのことである。
和服の常として、古くなったものはほどいて仕立て直したり、ぼろとして消費したりされたため、古くから風習があったことは伝えられているものの、古い万祝の現物はほとんど現存していない。
==外部リンク==

* 白浜海洋美術館HP - 萬祝をはじめ漁業関係の品々を多く展示している
* 安房鴨川萬祝染元鈴染 - 現在も萬祝を制作している





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「万祝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.