翻訳と辞書
Words near each other
・ 萱町 (弘前市)
・ 萱町六丁目停留場
・ 萱町六丁目駅
・ 萱草
・ 萱草色
・ 萱草駅
・ 萱葺
・ 萱葺き
・ 萱野
・ 萱野 (箕面市)
萱野七郎左衛門
・ 萱野三平
・ 萱野三平旧邸
・ 萱野三平記念館
・ 萱野三平邸
・ 萱野三平重実
・ 萱野二十一
・ 萱野大輔
・ 萱野姫
・ 萱野姫神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

萱野七郎左衛門 : ミニ英和和英辞書
萱野七郎左衛門[もん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [しち]
  1. (num) seven 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

萱野七郎左衛門 ( リダイレクト:萱野重利 ) : ウィキペディア日本語版
萱野重利[かやの しげとし]
萱野 重利 (かやの しげとし、寛永6年(1629年) - 元禄15年8月6日1702年8月28日))は、江戸時代中期の武士旗本大島家の家老。通称は七郎左衛門(しちろうざえもん)。
== 生涯 ==
寛永6年(1629年)、5000石の旗本・大島家の家臣・萱野恒重の子として摂津国途豊郡萱野郷に生まれる。
兄・重次の養子に入って萱野家の家督を継ぎ、主家の大島義近・大島義也父子に家老として仕えた。
重利の三男・重実は、主君の大島義近の推挙により同じ山鹿素行の門下として親しくしていた赤穂藩主・浅野長矩に仕えた。しかし赤穂藩は、長矩が吉良義央への殿中刃傷に及んだため改易となった。重実はその時の江戸からの急使として赤穂へ派遣され、そのまま大石良雄派となり神文血判の盟約にも名を連ねた。
赤穂城開城後、萱野郷の実家に身を寄せた重実に対し、大島義也は大島家への再仕官を認め、重利も仕官を勧めた。しかし重実が断ったため、仇討ちするつもりではないかと疑うようになり、一党から抜けるよう重実に命じた。元禄15年(1702年)1月、重実は忠孝の間で苦悩したすえ自刃すると、その後を追うように重利も同年8月6日に死去した。享年74。家督は長男・萱野重通が継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「萱野重利」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.