|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result
萱野 重実(かやの しげざね、延宝3年(1675年)- 元禄15年1月14日(1702年2月10日))は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。通称三平(さんぺい)。討ち入り前に忠孝のはざまで自刃した赤穂藩士として有名。俳人としても知られ、俳号は涓泉(けんせん)。父は萱野重利。 == 生涯 == 旗本大島義也の家老萱野重利の三男。兄に萱野重通・萱野七之助(13歳で夭折)がいる。姉も二人、妹も一人いる。 萱野氏は源氏の子孫で、鎌倉時代から戦国時代にいたるまで摂津国萱野村(今の箕面市萱野)に領地を持つ豪族で、地名を姓として「萱野氏」を名乗っていた。江戸時代になり美濃国出身の旗本の大島氏に仕えることになり、その所領である椋橋(くらはし)荘(現豊中市大島町)の代官を勤めた。 重実が13歳の時、父の主人大島出羽守の推挙を受けて播磨国赤穂藩主浅野長矩に仕えた。大島家と浅野家は同じ山鹿素行の門下生であり、かねてより親しかったためである。元禄13年の赤穂藩の分限帳によると、重実は多儀清具(中小姓頭)支配下の中小姓(小姓とは別物。中小姓は武士の格のひとつ。赤穂藩では馬廻役のひとつ下の階級と位置づけられる)で、「金12両2分3人扶持」とある。 しかし元禄14年(1701年)3月14日、主君の浅野長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及んだ。重実は早水満尭と早駕籠で事件の第一報を赤穂へもたらした。江戸から赤穂まで普通の旅人なら17日、飛脚で8日かかるところを僅か4日で走破している。この道中、自らの母親小満の葬列に偶然にも出くわし、同行の早水満尭に「一目母御に会っていけ」と勧められるも、「御家の一大事」と涙ながらに振り切り、使いを続けた逸話がある。赤穂到着後、重実は大石良雄の義盟に加わる。 赤穂城開城後、郷里の摂津国萱野村へ戻ったが、父の重利から大島家へ仕官するよう強く勧められる。大島家は吉良家との繋がりの深い家柄であり、同志との義盟や旧主への忠義と父への孝行との間で板ばさみになった重実は、元禄15年(1702年)1月14日、主君の月命日を自分の最期の日と決め、京都の山科の大石良雄に遺書を書き、その中で同志と共に約束をはたせぬ罪を詫び、かつ同志の奮起を祈る心を述べ、自刃(切腹)した。享年28。今も重実の辞世の句碑が切腹した長屋門西部屋の横に残っている。 晴れゆくや日頃心の花曇り 涓泉 赤穂浪士の墓所のある泉岳寺には、重実のものとされる供養碑が立てられている。また、彼の実家である萱野三平旧邸の長屋門は国道171号(当時の西国街道)沿いに現存し、大阪府指定文化財となっている。また、重実の墓は、箕面市民病院建設のために山中から千里川畔に移され、萱野三平旧邸の500mほど南に位置する萱野家の墓地内にある。 兄重通は重実の忠死を悼み、親族の萱野長好(重通や重実の姉の子)を重実の養子としてその名跡を継がせた。長好の死後は重通の庶子萱野重存をさらにその養子に入れて継がせている。 後年事件をもとに制作された『仮名手本忠臣蔵』では、早野勘平とされ、腰元のお軽と駆け落ちをし、最後は自害して果てる悲劇の人物として描かれている。なお、舟橋聖一作『新・忠臣蔵』やNHK大河ドラマ『元禄繚乱』では、兄の重通から、旧赤穂藩士らとの付き合いを咎められた上に折檻を受け、それを苦に自害するという筋になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「萱野重実」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|