|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 落 : [おち] 【名詞】 1. joke punch line ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 三 : [み] 1. (num) three
落合 聡三郎(おちあい そうざぶろう、1910年(明治43年)3月14日 - 1995年(平成7年)2月26日)は、日本の児童劇作家。 東京出身。青山師範学校卒。小学校教師。学校劇運動を興し1937年日本学校劇連盟を結成、「学級図書館」などの児童劇脚本を発表。戦後少年演劇センターを主宰、青少年演劇の国際交流にとりくむ。1954年「誕生日の贈りもの」で小学館児童文化賞受賞。 ==著書== *『学級図書館 児童劇集』木俣武絵 清水書店、1940 *『みんなでやろうこどもの劇』木俣武絵 国土社 みつばち文庫、1956 *『落合聰三郎著作集』落合初枝監修 蓑田正治、椎崎篤、副島功編 日本児童演劇協会 *# 聞き語り少年演劇の歩み 2000 *# 落合聰三郎脚本選集 2005 *# 演劇教育六十年 演劇教育論・国際交流ほか 2007 ===共編=== *『新学校劇選集』第1,2 斎田喬共編 明治図書出版、1950 *『学校劇の手帖』共編 誠文堂新光社、1953 学校劇シリーズ *『学校劇読本 1年生』共編 谷川隆二絵 実業之日本社、1953 *『たのしい劇あそび』周郷博共編 フレーベル館、1955 *『新しい子どもの劇遊び』中山茂,菱沼太郎共編 日本児童福祉協会、1963 *『新版玉川学校劇集』全8巻 岡田陽共編 玉川大学出版部、1971-80 *『玉川中学校劇集』1 岡田陽共編 玉川大学出版部、1980 *『新しい学校劇』岡田陽共編 玉川大学出版部、1985 *『いつでもどこでもすぐにできる劇あそび』蓑田正治共監修 日本児童福祉協会、1993 *『学校劇選集』1-3 岡田陽共編 玉川大学出版部、1993 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「落合聡三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|