翻訳と辞書
Words near each other
・ 落第
・ 落第はしたけれど
・ 落第忍者(忍たま)乱太郎の登場人物
・ 落第忍者乱太郎
・ 落第忍者乱太郎の登場人物
・ 落第点
・ 落第生
・ 落第騎士のキャバルリィ
・ 落第騎士の英雄譚
・ 落筆
落籍
・ 落籍す
・ 落綿
・ 落緒
・ 落繭
・ 落羽松
・ 落胆
・ 落胤
・ 落花
・ 落花枝に帰らず破鏡再び照らさず


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

落籍 : ミニ英和和英辞書
落籍[らくせき]
1. (n,vs) lack of registration (in the census register) 2. buying a geisha her contractual freedom
===========================
: [おち]
 【名詞】 1. joke punch line 
落籍 : [らくせき]
  1. (n,vs) lack of registration (in the census register) 2. buying a geisha her contractual freedom
: [せき]
 【名詞】 1. one's family register 2. one's domicile 
落籍 ( リダイレクト:身請 ) : ウィキペディア日本語版
身請[みうけ]

身請(みうけ)は、芸娼妓などの身の代金(前借り金)を支払い、約束の年季があけるまえに、稼業をやめさせることである。身請ののち、自分の、またにすることもある。落籍ともいう。
== 詳細 ==
江戸時代の遊女の身請は、ふつうまず客からだれだれを身請すると楼主に相談し、楼主は親元に異存のないことをたしかめたうえ、客に抱女の身代金と本人の借金とを支払わせ、身代金を償わせる。遊女の負債のほかに償う身代金は江戸時代の梅茶女郎でも40から50両、松の位(くらい)の太夫となれば1000両もとられる。天明ころの江戸新吉原の松葉半左衛門は26年間に二代目から五代目までの瀬川4人を身請され、5000両余りの金銭を得て富豪になったとつたえられる。かつては500両から600両くらいで借金済から身請祝の雑費をあわせても1000両が限度であったのが、天明3年秋に請け出された四代目瀬川の身代金だけで1500両であったといい、ために不当な身代金の弊害が憂えられ、寛政から身請料金500両以内と制限された。
習慣として身請する者は貰主の名において身請証文を遊女屋に差入れる。たとえば元禄13年の薄雲身請の証文を以下に引用する。

元禄3年の三浦屋初菊の身請証文、寛保元年の十代目高尾の身請証文もだいたいおなじで、身請証文には遊女の手切れ金にまで言及されていた。
遊女には、女衒(ぜげん)付き、女衒なしの区別があり、女衒なしの身請は容易であったが、女衒付きはあとが面倒であるとされ、身請相談とともに金銭で女衒の手を離れさせる手順をふんだ。太夫の身請は、とうぜん客は大尽であるから、楼内はもちろん、芸妓、幇間にまで赤飯料理祝儀の包金をあたえ、朋輩の妓女には昼夜、総仕舞(総揚げ)の玉を付け、身請の遊女は朋輩女郎、鴇婆、妓夫、若者におくられ、客の待つ引手茶屋に行き、ここで宴を張ったのち、大門口に用意された迎えの駕籠に乗り、おめでとう、ごきげんよう、の別れのことばをうけて廓を出た。
赤飯と鰹節をおくられた引手茶屋の一同もここまで来て送るはでなものであった。
のちには貸借元簿の金額をさだめとして、その妓女が借金を支払い、祝儀の名目で若干金銭を抱主に贈るのがふつうであった。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「身請」の詳細全文を読む

落籍 : 部分一致検索
落籍 [ らくせき ]

===========================
「 落籍 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
落籍
落籍す



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.