|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 著 : [ちょ] (n) work ・ 著作 : [ちょさく] 1. (n,vs) writing 2. book ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
『著作道書き上げ』(ちょさくどうかきあげ)は明治5年(1872年)、仮名垣魯文と条野有人(採菊)の連名で教務省に出された上申書。 このころ、明治政府の教務省は「三条の教憲」にもとづき、宗教・芸能・文芸を民衆の教化に役立てようとした。この方針のもと諸芸能の組織化が模索され、戯作者である仮名垣、条野も、政府の調査に応じ、「其他両三名のみ(本文)」の四~五名で組合に類するものを結成しようとしたらしい。『著作道書き上げ』はその折に政府に提出した上申書で東京日日新聞にも掲載された。『著作道書き上げ』の本文は、前半3分の2ほどで戯作の歴史を述べたのち、「教則三条のご趣旨にもとづき著作つかまつるべし」と政府の方針に従うことを上申している。 == 参考文献 == 本文掲載したもの。 *明治文化研究会編集「明治文化全集」第十三巻〈文学芸術篇〉、日本評論社、1992。ISBN 4-535-04253-5 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「著作道書き上げ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|