翻訳と辞書
Words near each other
・ 葛の葉
・ 葛の葉狐
・ 葛の葉稲荷神社
・ 葛ヶ谷
・ 葛上村
・ 葛上郡
・ 葛下 (王寺町)
・ 葛下川
・ 葛下郡
・ 葛井亮平
葛井寺
・ 葛井寺道
・ 葛井欣士郎
・ 葛井美鳥
・ 葛井親王
・ 葛優
・ 葛切
・ 葛切り
・ 葛勒可汗
・ 葛原


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

葛井寺 : ミニ英和和英辞書
葛井寺[ふじいでら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くず]
 【名詞】 1. (Japanese) arrowroot 
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

葛井寺 : ウィキペディア日本語版
葛井寺[ふじいでら]

葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市藤井寺一丁目にある真言宗御室派寺院藤井寺、剛琳寺とも称する。山号は紫雲山。本尊は千手観音西国三十三所第五番札所。
==創建==
寺伝では神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願で行基が創建し、古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺)の勅号を得たとされ、平安時代になって平城天皇の皇子・阿保親王が再興したとされている。近世の地誌類や再興勧進帳でも以上の寺伝を踏襲しているが、百済王族の子孫である渡来人系氏族葛井(藤井)連(ふじいのむらじ)により8世紀中頃に創建されたとも推定されている〔http://www.geocities.jp/saikoku33_5/#kokuti〕。なお、平安時代初期に寺を再興したと伝えられる阿保親王の母も藤井氏である。
;白猪氏氏寺
百済辰孫王の後裔氏族である、船氏津氏とならぶ白猪氏の氏寺として7世紀中葉に建立が開始された。奈良時代の720年に白猪氏は葛井氏に改姓している。一族からは大安寺慶俊が出ている。
社伝では、大同元年(807)に葛井連道依娘の藤子と後の平城天皇との皇子である阿保親王によって再建された。また阿保親王の皇子である在原業平が奥の院を造営した〔朝日新聞2004年1月30日。 〕。
中世以前の沿革については史料が乏しく、必ずしも明確でないが、本尊千手観音坐像は奈良時代の作品であり、境内から奈良時代の古瓦が出土することなどから、創建が奈良時代・8世紀頃にさかのぼることは間違いない。境内出土の瓦の1つに久安3年(1147年)の銘があり、その頃に造営事業が行われたことが推定される。平安時代後期から観音霊場として知られるようになり、西国三十三所観音霊場が成立すると、その一つに数えられるようになった。
永長元年(1096年)には、大和国賀留の里の住人・藤井安基が、荒廃した伽藍を修理したと伝える。南北朝時代には楠木正成が陣をしいたことがあるなど、たびたび兵火にさらされた。
当寺の伽藍は東西2つの三重塔をもつ薬師寺式伽藍配置であったが、明応2年(1493年)の兵火と永正7年(1510年)の地震で堂塔を失い、現存する建物は近世以降の再建である。〔本節は石川知彦「葛井寺の歴史と宝物」『国宝葛井寺千手観音』(大阪市立美術館、1995)所収による。〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「葛井寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.