|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 葛 : [くず] 【名詞】 1. (Japanese) arrowroot ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
葛原親王(かずらわらしんのう、延暦5年11月7日(786年12月1日) - 仁寿3年6月4日(853年7月13日))は、平安時代初期の皇族。桓武天皇の第三皇子。官位は一品・大宰帥。桓武平氏の祖。 == 経歴 == 延暦17年(798年)異母兄弟の大伴皇子(後の淳和天皇)と共に元服。延暦22年(803年)四品・治部卿に叙任されて以降、大蔵卿・弾正尹・式部卿・大宰帥を歴任し、この間大同4年(809年)三品、弘仁7年(816年)二品と昇進している。 天長2年(825年)子女を臣籍降下させ平(たいら)の姓を称することを上奏して許さる。のち、上野太守、常陸太守を兼務して、天長8年(831年)には託基皇女以来80年ぶりに一品に叙せられている。 承和2年(835年)甲斐国巨麻郡の牧であった「馬相野空閑地五百町」(現在の山梨県南アルプス市)を与えられている。嘉祥3年(850年)には再度大宰帥に任じられた。 仁寿3年(853年)6月4日に薨去した。享年68。最終官位は一品大宰帥。遺言により葬儀は質素なものとしたという。伝承の墓所と邸宅跡地が京都府乙訓郡大山崎町にある。 親王として諸官を歴任したが、特に式部卿については、弘仁元年(810年)に任官ののち、途中弘仁14年(823年)から天長7年(830年)の期間を除いて、嘉祥3年(850年)に大宰帥に転任するまでの33年間にわたってその職にあり、六国史の薨伝において「久在式部 諳職務 凡在旧典 莫不達練 挙朝重之」〔『日本文徳天皇実録』仁寿3年6月4日条〕と親王自身が政務に熟達し、朝廷で重んじられていたことが記されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「葛原親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|